sansinoh

増刊 乗ってら〜

2023年12月

31 12月

2023年今年の画

年末になると、エントリーされるカテゴリ。

今年の5月16日に、笹場の帰りに寄った。
浮沼辺りの田んぼへ。
れんげ畑も良いが、田んぼの逆さ富士も良し。
23fusigiP1030556

来年からは、ネタが無くなりそうだ。
月見る月はこの月の月・・・、なんて。

30 12月

12/27から /30まで トラバース用にいろいろ仕入れる

27日、曇り空。
冷たい北風が吹く。
陽ざしも出るが、夕方からは曇り空。
(歯)の予定も有り、歩く気分が無し。
夜に、経緯台トラバースが届いた。

28日、晴れ空。
風は吹く。
いくぶん暖かくなった。
昼から歩く。
富士駅まで、往復だけ。
スマホで撮らず。
歩数 7000、5㎞。

29日、晴れ空。
風は吹く。
いくぶん暖かくなった。
歩かずに、Hオフに買い物に行く。
トラバース用に、スマホを仕入れる。
エントリーモデルなので安かった。(8800円税込み)
たぶん新品に近い。
231229-02
SH-51c
アンドロイドVr.13。
231229-01
Acuter SKYを入れた。
ドコモなので、今のスマホが疲れたら交換しよう。

30日、晴れ空。
風は弱い。
年賀状を作る。
兄弟だけの分。
昼前まで街中は、女子大学駅伝が開催中。
231230-01
昼過ぎに、本局の年賀ポストに出しに行く。
その先の、OA-ナガシマへ。
トラバースの電源用に、モバイル電池を仕入れる。
これで、トラバースを動かせるようだ。
歩数 10000、7㎞。
29 12月

23年12月29日 愛鷹稜線の月出 

愛鷹山に、雲は掛かっていない。
稜線は霞んでいる。
とりあえず、カメラレンズを付けて、展望が効く所へ。
月出の予報時間の20分程で、稜線から出て来る筈。
ISO3200、5秒露出で闇夜を撮る。
画像を見ながら位置を補正。
やがて稜線に、火が付いた。
そこから月が出て来た。
あわてて、ファインダーに月を入れる。
これが大変。
さらに、ピントを合わせる。
この間に、ぐんぐんと月が出る。
さらに、ISOとシャッターを調整。
考えていると、あっという間に出てしまう。

2023年12月29日 19時6分
231229PC290012n

19時6分
231229PC290015n

19時7分
231229PC290019n

29 12月

2023年12月28日 満月翌日 月齢15.1

満月翌日。
雲が広がり、愛鷹山稜線は見えず。
月出から90分程して月が見えて来たが。
準備していたら、雲の中。
寝る間際に外を見れば、雲の合い間に見えた。
雲の中に入ってしまったが、待ち。
なんとか数枚撮れた。

2023年12月28日 22時16分 月齢15.1(正午時)
231228PC280013

ピント強調
231228PC280013n


27 12月

サンタが経緯台トラバースを持って来た

サンタでは無くて、サガミさんが持って来た。
題名は偽り有り。
ACUTER OPTICSのトラーバースを買った。(20000円税込み)
スマホにリンクさせて、星を入れやすくする為に。
シュミットさんで、箱痛み有りの訳ありで安くなっていた。
231227-01
231227-02
三脚に付いたままで、バックに入れられていた。
231227-03
箱痛みは、これかな。
その他は、損傷個所は無い。
スマホにアプリを入れて、使いこなそう。

26 12月

23年12月26日 越前岳と月 月齢13.1

明日は満月。
愛鷹山の稜線から、月が昇る。
本日は、明るいので位置確認が出来る。
外に出れば、すでに稜線の上。
TX1での手持ち撮影。

23年12月26日 16時19分
231226P1000102n

越前岳 16時20分、1分程でここまで昇る
231226P1000106n


月も昇った。
今日はファインダーにも入れやすい。
ピントも合わせ易かった。

2023年12月26日 19時21分 月齢13.1(正午時)
231226PC260005n
26 12月

12/26 本屋に行く 富士駅へ

25日、晴れ空。
風は吹く。
朝は、冬の気候。
一日、所用で終わった。

26日、朝のゴミ出しの後に空を見上げると、星がひとつ。
明るい空に、金星が見える。

イオンの10%オフに。
早めに行ったのに、すでに駐車場は満車に近い。
店内も、人があふれていた。
正月の買い出しのようだ。
うちは、日常用品を仕入れただけ。
血圧の薬を貰いに行く。

昼飯を済ませてから、歩く。
231226-01
早川沿いに出てから、富士駅へ向かう。
231226-02
231226-03
富士駅から、本町の本屋へ。
来年の天文年鑑を仕入れる。
富士市でも、だんだん本屋が閉まって行く。
ここは、高校の教科書を扱っているので、大丈夫だろう。
231226-04
歩数 8800、6㎞。
25 12月

2023年12月25日 月齢12.1

天頂近くだが、前日よりファインダーに入れやすかった。
風は弱い。
寒いのは、ダウン着用。

2023年12月25日 19時55分 月齢12.1(正午時)
231225PC250011

ピント強調
231225PC250011n

ガリレオ衛星を撮るが、光が足りない。
右側にそろっている。
231225PC250015nw
24 12月

2023年12月24日 月齢11.1

夕方には、雲が広がっていたが。
夜になり、雲が少なくなった。
風は弱い。
寒さは、ダウンを着れば大丈夫。
最近はカメラレンズ。
軽いので、楽。
500㎜F8 2倍テレプラス。

今夜は、ピントが合いやすかった。
ただし、天頂近くなのでファインダーに入れるのに苦労する。

2023年12月24日 19時44分 月齢11.1(正午時)
231224PC240011
ピント強調しなくても、綺麗に撮れた。

XnViewでピント強調
231224PC240011n

天頂近くの月を捉えるのに、軽い機材が必要となる。
24 12月

12/24 吉津の展望台

晴れ空。
風は弱い。
ファンHの表示は、4度。
冷たい空気。
昼過ぎから、歩く。
吉津の展望台へ。
231224-01
風が弱いので、富士川橋も渡れる。
富士川楽座の、上の駐車場は混んでいる。
吉津の急坂を登る。
自然と温まる。
車道に出て展望台へ。
息が切れた。
231224-02
231224-03
231224-04
231224-05
231224-06
富士山の頭には、うっすらとベールが掛かる。
海岸線の方は、薄い雲が広がる。
帰路へ。
吉津公園へ下りて帰還。
歩数 8700、6㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ