朝から一時間程、地区の奉仕作業でした。
9時前に出かけようと思ったら、昨夜直しておいたタイヤがペチャンコです。
チューブを元に戻して、新しいチューブをサドルバックに入れます。
9時半に、出発です。
久しぶりに、本栖湖まで走ります。
最短で行きたいので、西富士宮駅前を登って行くコースです。
このコースは、以前の定番でしたが、最近は芝川経由に変わりました。

01_28
富士宮の大鳥居
西富士宮駅前を過ぎて、青木へと向かいます。
青木のコンビニで、小休憩です。
その前の、富岳小学校では地区の運動会でした。
青木坂を登ります。

02_26
上野の稲田は、黄色く色づいていました。

03_27
雌橋に向かいます。
この先の坂は、ツライです。
特に、こんな天気が良い日に、来たりするとなおさらです。
なんとか登り、朝日滝橋で小休憩。
いつもの、パターンです。
半野から、内野へと登ります。

04_26
田貫湖入り口を過ぎれば、猪之頭です。
山の上には、パラグライダーが飛び交っています。

05_23
猪之頭小学校でも、地区の運動会が行われています。
この先は、ずっとだらだら登ります。
時々、6km程に落ちます。
国139号に、合流です。
向かいの、(k)でエネ補給です。

06_24 
歩道が整備されていて、この先旧料金所跡のパーキングまで安心して走れます。
でも、その先は工事中です。
道を横断して、左端を登ります。

07_25
牧草地の向こうに、毛無山です。

08_26
富士国際花園から、再び歩道が復活です。

09_21
山の草原には、秋色の草がなびいています。
道の駅あさぎりを過ぎると、再び車道へ。
ここから、登り坂。
さらに、工事区間でいつもより狭~いです。
なんとか、工事区間を過ぎ、右側のガードレールへ逃げます。
根原を過ぎれば、山梨県です。

10_23
が、今だに「上九一色村」でした。
登り返しが有りますが、登っています。

11_18
本栖湖が見えます。
気温表示は24度です。
一気に、入り口まで下ります。
本栖湖へ来れば、半時計回りで走ります。

12_21
湖畔もシーズンが終わっています。

13_21
富士山が見えませんが、いつもの定番の所へ。
南側の湖岸道は、通行止めのようなので引き返します。
ほんとうは、南側の湖岸道が気持ち良いんですが。
県境から、富士ヶ嶺へと折れます。

14_20 15_17
こちらは、陽射しを遮る木々が無くて、容赦無い日が照ってツライです。
それに、登りが続きますから。

16_19
県71号の交差点に合流です。

17_19
JAのお店で、白桃ソフトを頂きます。
淡いピンクの色が、初々しいです。

18_16
ここからは、人穴へ下るのみですが、車が多いので注意が必要です。
それに、風が冷たく感じます。
それでも下に行くほど、体感温度が上がって来ます。
白糸の滝近くから、狩宿へ折れます。

19_14 20_15
赤い橋や井出邸の周辺の稲田は、稲刈りが近そうです。

21_15
芝川へと下りて、定番の所ですが、おっや~すでに稲刈りが始まっていました。
稲田の中を芝川駅へと下り、県10号で家に帰還しました。午後4時10分
完走時間6時間40分、100km。