来週の平山炭焼線オフに備えて、試走に出かけて来ました。
ただし当日、用事が重なり参加出来なくなったロボさんと、TAさんと三人です。
ロボさんは、草薙駅まで新幹線を乗り継いで輪行です。
私とTAさんは、富士川河口より走り出します。
ちょっと早めの、7時20分に出発します。
後ろを振り返れば、富士山も何とか見えます。
今日は、最短コースで草薙駅を目指します。
新蒲原駅までは、裏道。
そこからは、旧国一号で。
由比町からは、国一号の自転車道へ入ります。
興津川を渡り、清水駅手前から、旧東海道へ。
追分で東海道線を渡り、平行する裏道を走り草薙駅です。
8時50分です。
ちょっと早く着き過ぎました。
9時11分着の電車で、ロボさんが見えます。
慣れた手付きで、支度が終わります。
9時30分に出発です。
県201号で長尾川沿いに走ります。
今日の前半は、茶畑コースです。
車が多い市街地を抜け、長尾辺りで景色が良くなります。
堰堤の向こうは、第二東名。
ここから、勾配もキツメです。
あっそうそう、TAさんはロードです。
ロボさんは、いつもの重戦車です。
平山を過ぎると、道の両脇に茶畑が広がります。
ここからの画が、一番好きです。
菜の花も黄色く咲いていて、儲かった気分です。
ここから、グイグイペダルを漕ぎます。
竜爪小屋からは、下界を見る事になります。
つづら道から、沢沿いに登ります。
やがて、両脇に車が止まっていると、先に竜爪山への登山口です。
今日は車が多いですが、だいたいは登山口までです。
下りて来る、車も多いです。
途中、何箇所か有る、茶畑越の景色を楽しみながら登ります。
景色が無くなり、西へと向きを変えます。
最後に、3度のアップダウンを終えると竜爪穂積神社です。
今日は例祭だったんですね。
道の片側も、駐車場化となっていました。
それに境内は、宴会場です。
バンドが入り歌声が聞こえます。
何と、「千の風になって」が聞こえて来ました。
鯛焼きを自腹で買いましたが、無料のお茶は美味しく、お代わりをしました。
さて、下りに備えてウィンドブレーカーを着込みます。
黒川側は、路面が濡れていたり、小石が浮いている事が多いので慎重に下ります。
真富士山の斜面は桜色に映えています。
こちら側の、もう一つのお楽しみは。
富士山ですが。
霞んでいますが見えました。
林道は新緑で、下りが気持ち良いです。
黒川へ下り、飯だ飯だ~。
と、先日の竹の子で、先日のそば定食でした。
ここからは、最近流行の「河内の大石」。
興津川左岸を走ります。
やまびこ橋で集合写真です。
何故か、私の後姿。
その後に、ハイチーズ。
インターバルモードになっていたようです。
再び、左岸で。
和田島から但沼へ。
国52号は歩道で。
立花橋ですが、前回行かなかった吊り橋へと案内します。
興津川蛇行地点。
吊り橋を渡り、再び立花橋を渡り、河口へと走ります。
サッタ峠を越えて、由比の集落を走ります。
蒲原の海岸線を走り、新富士川橋でTAさんと別れます。
私とロボさんは、新富士川橋で富士市へ。
後は、新幹線で帰る、ロボさんを新富士駅へ案内です。
午後4時30分に新富士駅です。
ここで、ロボさんと別れ、午後5時前には帰還。
久しぶりに、100km丁度。
来週も、同じコースを走ります。
早くは走りませんが、ご一緒したい方は掲示板へ。
Comment
それと、穂積神社の例祭に遭遇したのは偶然だったんですね。お茶が美味しかったです。</p>
二日続きの遠征だったようで、お疲れ様でした。<br />
穂積神社の例祭は偶然でした。<br />
お茶が美味しいのは、さすがに産地ですね。<br />
</p>
コメントする