三島市界隈を、我が物のように暴れまわっていた猿が、一昨日から富士市から富士宮市へと、跡を残して移動しているようです。
先ほどのテレビでは、富士宮市山本から小泉、大岩へと北上しています。
富士市や富士宮市のHPから、サル情報が見れますが、まるで台風の進路を見るようです。
ここから本題
一走りした距離は、63km。
GoogleMapsのコース。
午後から、自転車に乗る時間が出来ました。
安全なコースを考えて、大代峠から清水へ。
午後1時40分、富士川橋。
県10号で、松野のコンビニ(7)の交差点。
ここから、日差しの中を登ります。
今日は、ちょっと暑いです。
坂では、止まりそうになりながらも、大代峠へ。
ボトルの水は、冷たくないし美味しく無いので、元気が復活しません。
由比へ下る途中で、彼岸花を発見。
由比へ下り、由比港から清水へ。
夏の陽気が復活しています。
清水駅前をドリプラへ。
日陰は涼しいです。
昔、荷物の積み下ろしに使われていたクレーンです。
今日は、ここのおねえさんの橋までで、帰ります。
清水駅まで戻り、興津川まで。
途中の自販機で、水分補給。
興津から、サッタ峠経由で帰ります。
こちらからは、勾配も緩めですが、ちょっと前輪が浮きそうな所も。
富士山が、見えて来ました。
由比側へ下りますが、下ハンで無いとブレーキが掛かりません。
それに、ちょっと怖いです。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。午後5時5分
Comment
今日は夏日でした^^;</p>
<p>彼岸花は18日に柚鳥富士で初見です。<br />
R75のぼりつめたお寺付近でへ垂れました</p>
<p>安倍峠、昨日は峠からの下りは8名全員Wブレーカーでした。<br />
山の気候は真っ先に進んでいます。</p>
>柚鳥富士で<br />
18日は、迎撃に来られたようですね。<br />
当日は、一番軟弱コース(登り無し)で、鷹岡経由で下りました。<br />
連チャンの安倍峠は、IDOLパワーでしょうか。<br />
秋の峠越えでのヒントですが。<br />
朝起きた時(日の出)の服装が、1500mクラスの峠越えの目安です。</p>
コメントする