庵原の山探索で走った距離は、29km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
庵原の山探索へ。
山はTREK+38C。
庵原の山に登るルートは、南、西、東と有ります。
今日は、南側からの林道善福寺線。
その前に、蒲原の御殿山へ。
善福寺前から登りますが、ここまで結構キツメの坂でしたが、さらにキツメの坂です。

Imgp0004 Imgp0011
まあまあの、景色が見れます。
ちょっと日差しが少なくなり、富士山が映えません。
善福寺線へ。
ここからは、ずっとインナーロー(26×28)。
もう少し、楽に登れる自転車が欲しい。

Imgp0043
尾根沿いへ。
素直に、野田山へと向かいます。

Imgp0047
小塚線入り口からの冨士山。
小塚線の途中で、最高地点を記録。

Imgp0053 Imgp0054 Imgp0055
野田山線入り口での、南アルプス展望台。
ここからも、尾根沿いの清庵自然遊歩道へ入れます。
さらに下ります。
南松野駐車場手前の分岐へ。

Imgp0083
探索入り口です。
南へと登ります。
始めは、コンクリート道。
次は、ダート。
勾配がキツメとなると、荒れた舗装路。
緩めとなるとダート。

Imgp0088 Imgp0092
進めば、山道へ。

Imgp0096
良く踏まれた道を行けば、かぎあなへの分岐。

Imgp0100
さらに行けば、大丸山からの分岐。
今日は、舟場へ下りる予定です。
ので、さらに山道を進むが。
道が途切れて、踏まれた道が有りません。
国土院地図では、この辺りで道が伸びている筈ですが。

Imgp0105
賽の河原
ここに道が伸びている筈ですが、探索しても草原で見えません。
引き返します。
もう一箇所、探索しましたが、これは書きません。

Imgp0114
だいぶ時間を費やしたので、かぎあなの分岐を過ぎて、探索入り口まで戻ります。

Imgp0115
中山へと、平ヶ窪線へ。
軽いダートです。
中山へ。

Imgp0120 Imgp0121
前回は、さらに下りましたが、今日は室野中山線へ。
またまた、キツメの坂。
探索で、足を使い切っているので、ちょっとツライ。
登り切り、後は下るだけです。
尾根沿いを下りますが、展望が無いのが惜しい。

Imgp0126
何度か、アップダウンを繰り返し室野へ。

Imgp0131_2
富士川楽座へと下ります。
山の中では、風が無くて汗を掻いていましたが、こちらに出れば冷たい風が吹いています。
富士川橋経由で帰還。
上のGoogleMapsで確認すると、賽の河原が舟場からの道に合流しています。