散ってしまった桜野のさくらを見に走った距離は、54km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
当初は、止めようかと思った桜野のさくら
天気予報が回復基調となり、再度開催としたら集まったのは私含めて10名。
参加者(敬称略)
あろは、TA、ものぐさ太郎、焼津のM、夢津軽、ニシナ、N、ハナカミオヤジ、W

Imgp0001
新蒲原駅南口9時出発。
桜えび館前のコンビニ(K)で補給を済ませる。
県76号線を大代峠方面へ。
じわじわと登り勾配がキツクなる。
途中からは、芭蕉天神宮へ折れる。
車の来ない道を、汗を掻き掻き登る。
途中でロードで参戦のハナカミさんへ、槍野へのコースを伝授。
桜野の入り口からは、インナーロー。
ぐいぐいと登るが、ちとツライ。

Imgp0006_2
途中で、先日見た桜の木には、葉っぱが見えている。 
桜野の集落へ。
村人には、もう遅いよ
と言われてしまった。

Imgp0007_2 Imgp0008
20%クラスの坂の上に、桜畑は有る。

Imgp0011
確かに、花は落ちてしまった。
集合写真を撮って、これからのコースを相談。
ハナカミさんには、下ってから槍野から登って来てもらう事に。
他は、林道桜野線へ。

Imgp0014
途中での冨士山ポイント。
池田線へ合流。
ここから、2度ほどのアップダウンが待ち受ける。
舗装路ではキツメ。
緩めになれば、ダート道。
何とか、槍野線からの合流点。
さすがに、ハナカミさんは来て居なかった。
ここでTELすれば、50mぐらい下に迫っているよう。
まもなく登場。

Imgp0021
ここからは、登ってからダート道を下れば、由比からの道に合流。
もう少し、登って浜石岳直下の駐車場。
霞んではいるが、富士山も見えている。

Imgp0024 Imgp0046
山頂の広場で、エネ補給。
根性有りのMTB部隊は、担ぎ有りのサッタ峠へ。
山頂で会った若者も、MTB部へ入部。
他4名は、由比への激坂下りへ。
とうぜん私は、激坂下り。

Imgp0052
由比から登ると、こんな坂。
以前は登って来たが、もう元気は有りません。

Imgp0053
新幹線ポイントを過ぎて、昼食を蒲原館へ。

Imgp0054
大ラーメン。(620円也)

Imgp0056
お店の中には、こんなポスター有りの有名なお店。
MTB部が来ると思い、外で2時過ぎまで歓談していたが、誰も来ず。
走り足りないので、田子の浦港まで行く事に。
途中で夢津軽さんは離脱。
えびすやで、自販機給水後に帰還。午後3時55分
桜野のさくらは、皆さんは来年に持ち越しとなった。