sansinoh

増刊 乗ってら〜

2002

10 12月

2002年12月

  • 12月30日(晴)
    昨日に次いで朝から穏やか。気温は低いが。

    走り納め
    朝、少し遅く起きたが今年最後の自転車でランしてくる。何処にしようかと思ったがいつもの沼津まで行く。堤防上に出ると風が冷たい。しかし向かい風ではなく横風なので往復同じペースで走れる。仕事の車はほとんど無いがタンクローリ車が走っている。ダンプは仕事収めかな。田子の浦港からの堤防で前からいつも擦れ違う年配のロードと会釈を交わす。そのまま走り続けると前に又ロードが、これまたいつも会う年配のロード。挨拶をして少し話をしながら走る。彼は私がここを走り始めた時から走っている。沼津で私は折り返す。その時走り始めたロードを追う。向こうは何か調整をしながら走っている。私はロードを追いかける事はするが追いぬく事はまずしない。と、言うか瞬間スピードが違うのですぐ追いぬかれるからだ。しかし今日は仕方が無いので追いぬくと後は私の後を着いてくる。私はある程度スピードを上げながらそれでも抜いてくださいと、ばかりにスピードを一定にしているが追い越さない。そのまま田子の浦港まで来たが彼はそのままそこで引き返したようだ。港の前に擦れ違ったロードとまた擦れ違う。会釈と声を掛けて走る。そのまま家まで走る。

    完走、実走行時間2時間10分、55km。

    とりあえず、走り納めが出来て○。来年いつから乗れるか。出来たら仕事初めまでに乗りたいね
 

 

  • 12月23日(晴)
    朝、日が出ていて風もそんなに吹いていない。午後、日没に近づくにつれて冷えてきた。

    休みにしては早く起きた。7時半であった。朝食を食べながら今日の予定を考える。いける時に出かけないとまた来週は行けるか、わからないので自転車の準備をする。午後から買い物に出かけたいのでそんなに遠くは行けない。いつもの沼津千本松公園に行く。海岸線に出るとやはり風が有る。そのまま堤防上を進む。田子の浦港を過ぎて堤防を上がり直すとこちらの方がきつい。なんとかペダルをこいで見るが22kmから25kmのスピードで有る。進むほどスピードが上がらなくなるので沼津市との境で旧一号線に出る。こちらはやはり風が弱くなる。25kmから28kmの速度を維持できる。風が強いとペダルを回さないと一気にスピードが下がる。旧一号線だとなんとかペダルをこいだだけ距離を稼げる。千本松公園から帰りは追い風に助けられて28km以上の速度。堤防上はほぼ32km以上のスピードで走れる。反対からくる自転車は擦れ違いに目を合わせると余裕が感じられない。今日は、トイレ休憩を取ったので帰りもそんなに疲れずに帰れた。ところで今日は祝日だが日曜だと工事関係も休みとなるが祝日だとやっている。それに年末前と重なって流通関係の大型車が多かった。やはり道路を走る時は日曜の方が安全だ。

    完走時間2時間17分、実走行時間2時間12分、56km。
 
  • 12月15日(晴)
    今までと違い穏やか冷えていない。これでも平年並とか。

    そんな訳で自転車で走って来ました。最近、ポタばかりだったので千本松公園まで走った。日曜の朝で冬となると、みんな出かける時間が遅いのか旧国一号を走ったが車が少ない。そのまま28kmから30kmで千本松公園まで行く。帰りは堤防を走る。こちらは弱い向かい風。26kmから28kmで走る。富士市に入り田子の浦港を過ぎたあたりから足が鈍る。そうだよね、最近筋肉使って長い距離走っていないからね。なんだかんだ家まで2時間11分。54kmを休憩なく走った。1時間で5分ぐらい休むと大分楽になるんだが前半調子が良いのに騙されて走ってしまった。
 

 

10 11月

2002年11月

  • 11月17日(晴)
    朝は薄日が射して穏やかなひだった。昼に風が強くなったが夕方にはやんだ。

    そんな訳で朝の穏やかさに引かれてポタリングに行って来た。裏山の岩本山の裏道、初めて来る所。でも車が通らないので気持ちが良い。その後、対岸に渡り富士川町の裏山を走ってきた。こちらは以前来たことがあった所。ちょうど富士川町のキウイマラソンが行われていた。でも自転車と言うことで通行OKだった。その後富士川の河口まで車が少ない所を選んでポタした。時間はかかったが冬はこう言うところが良い。

    Hujikawa07Hujikawa15

    走行時間2時間20分、38km。
 

 

  • 11月10日(晴)
    朝方、冷えたが昼間は風も穏やかで気温ほど寒くは感じなかった。

    10時前から、いつもの沼津千本松公園まで走りに行く。やはり堤防上は風が強い。往路は旧国一号を走る事にした。田子の浦港から堤防に上がらずそのまま道路を走る。風の影響が少なく28km程度のスピードで沼津まで行く。思ったより車が少なく走れた。帰りは堤防に上がるとなんと向かい風。いつもの事だが富士市側と沼津市側では風の向きが変わる事が多い。案の定富士市に近づくにつれて追い風となった。それも家まで10kmの辺で向かい風に変わる。それでも今日は調子よく走れた。

    走行時間2時間10分、55km。
 

 

31 10月

2002年10月

  • 10月27日(晴)
    すがすがしい秋晴れ。お昼前から西風が強くなるが寒さはまだ無い。

    今日は、峠を超えて走ってきた。富士川町松野から由比町に抜けている県道76号を走った。その後、最近人気の旧東海道の由比の宿場を通り、交通難所の名所、薩捶峠から興津に下りた。その後は興津橋から国道一号を、折り返して追い風に乗り走った。
 

 

  • 10月19日(曇)
    朝から曇り空、でも雨はすぐに降りそうもない。

    天気がいまいち、はっきりしないので沼津まで堤防上を走った。途中、富士のマリンプールで折り返したので81km走った。

    走行時間3時間15分、81km
 

 

  • 10月13日(晴)
    昨日からすがすがしい晴れが続いている。

    そんな訳で3週間ぶりにツーリングに行ってきた。場所はよく行く沼津西浦です。今日はデジカメもいっしょです。そんな訳で富士~沼津の堤防上や西浦までの海岸沿いの風景を撮りながら行きました。その為か往路は時間をずいぶん掛けた。


    021013numadu37021013numadu48
    富士山中心に多数撮って来ましたが、ツーリング記録を造りアップしよう。

    かなりの自転車乗りと擦れ違ったがお互いアイコンタクトを交わしながら走った。西浦はいつもこんな感じで気持ちが良い。しかし、3週間ぶりとあって復路は飛ばして帰ったが、足が売り切れそうだった。

    走行時間4時間40分、102km
 

 

9 9月

2002年9月

 

 

  • 9月23日(曇/雨)
    昨日の夜の予報では曇りから晴れと言っていたが、朝の予報では曇りから雨。でも朝は薄日が射して昨日よりなんとなく良い天気。

    と、言う訳で「西浦の方まで行って来るね。」と、言い残し堤防上を走る。沼津に行くにつれて晴れて暑いくらい。でも今日もいつもの千本松公園で引き返して午後から、かみさんと出かけようと予定を途中で変更した。これが当たった。後に書いたがこの後大雨となる。

    走行時間2時16分、55km。

    昼飯を食べていると雨がポツポツ降り出した。でもまだそんな降りではない。1時半過ぎに車で出かける時には雨の音が大きくなってきた。車が走り出すともう雨が堰を切ったように降り出した。とりあえず富士川を芝川方面に向かう。芝川駅を過ぎた当たりからもう小降りである。


    020923siba13
    これから、向かう先は芝川の奥になる柚野地区である。ここは自転車で朝霧方面に出かけた時、芝川方面から帰るときに通る道である。季節が良い時に出かけると必ず通のカメラマニアが来てる。それも地元の人でもあまり知られて無いポイントかも知らない。私は富士宮生まれの友人に自転車で連れて来てもらって知った。
    その後、春、初冬に来ていたが以前、彼岸花がきれいだったのを思い出して出かけた。
 

 

  • 9月22日(曇/雨)
    午後から、秋雨が降って来たが昼前まで天気が持った。そんな訳でいつもの堤防上を走ってきた。風が先週より強くなかったので往復ともいいペースで走れた。

    復路では追い風を利用してスピードを上げたが39km以上でなかった。MTBではこんなもんかな。そのせいか、少し踏み込んだ時「べきっ」と音がした。自転車を止めて見ると後ろのスポークが切れている。とりあえず急な加速は控えて巡航速度を少しづつ上げてそのまま家まで帰ってきた。
    先日に続いて、駅南の自転車屋で直して貰った。
    走行時間2時09分、55km
 

 

  • 9月15日(曇)
    昨夜は薄い布団を掛けて寝たほど涼しかった。

    今日は天気がいまいちなので、いつもの堤防上ランにいってきた。沼津方面に向かうと向かい風がきつい。堤防上は21kmから25kmの速度でペダルの踏み込みをおろそかにすると、すぐに速度が落ちてしまう。千本松公園で折り返しその後、富士のマリーンプールで再折り返しして、もう一往復するが、今度は旧国一号線に降りて走る。

    こちらも向かい風が有るがペダルを踏んだだけ速度が上がる。25kmから30kmはでる。やはり、千本松は防風林の役割をはたしている。旧国一は夏は沼津から富士方面に走ると千本松の陰の下を走ることができる。大型車の少ない日曜日はお勧めかな。復路は堤防上を追い風に後押しされて30km以上の巡航速度でも疲れない。

    走行時間3時18分、82km。
 

 

  • 9月8日(晴)
    昨夜の雨、雷もおさまり曇りから晴れ、少し蒸し暑い。

    朝9時に家を出て沼津まで堤防上ランに向かう。千本松公園で引き返しそのまま家まで帰らず富士マリンプールでまたUターンして千本松で小休止後に家まで帰ってきた。午後12時30分。ちなみにマリンプールは、もうやっていません。

    平均アベレージが24.9kから10km以上の距離を26kから30kの速度で走って家の手前500mぐらいで25.0kに上がった。出だしがいつもマイペースなので最近はいつもこんなもの。暑いから水分補給と熱中症に気をつけているからね。

    完走時間3時30分、実走行時間3時12分、80Km
 

 

  • 9月5日(晴)
    今日から8日(日)まで、仕事休みで有る。

    そんなで、自転車ツーリングに出かける。最近HPを持ったおかげでネタが無いので久しぶりに復活で有る。昨夜遅く雨が降ったので、今日出かけられるか心配だった。

    朝、目覚めた時いまいちテンションが上がらなかったが、朝8時に家を出る。沼津まで堤防上を行く。普段より押さえてマイペースを貫く。千本松公園9時20分。これから国道246号線より裾野市を目指す。沼津の町は走りにくい。歩道を利用して、国一から国246号に出る。少しづつ登りかけている。車の排気ガスを吸いながら県道24号に出る。ここからは、一気に上りに入る。

    目指すは、十里木(標高880m)で有る。登りがきつくなる前にコンビニで休憩。(10時45分)かなり、登りがきつくなり、少休止を2回入れる。須山小学校を過ぎてからは、ただもくもくとペダルを踏んだ。十里木には。12時30分60km。

    ここで、休憩。これから、国道469号を富士山の山腹を横にトラバースする。勢子辻までは大型車に肩をすくめていたがここから、469号に入ってくる大型車はない。ここを前も走った事があるが、路面が多少荒れているがアップダウンとコーナリングのミックスが効いていて走りやすい。ただ、これは十里木から、白糸方面に向かう場合である。逆走だと登りが多くなる。

    途中県道72号に入り白糸方面を目指す。この辺は路面が塗れている。昨夜の雨というより、今しがた降った感じである。そういえば、林間の向こうは霧っぽい。県道414号にぶつかる。午後1時44分83km。右に曲がれば白糸の滝である。左折して、県道75号から国道469号をまた目指す。その前に、コンビニでまた小休止。午後2時。

    国道469号に入ってから、先週走った芝川方面に行き、そのまま富士川沿いに旧国一の富士川橋まで、走る。ここは、最近思ったよりダンプが平日でも少なく走りやすい。前はあんなにダンプを見たが、どこか道路でもできたのかな?

    家に午後2時50分に到着。
    家に着いてから、塗れた路面を走ったのですぐに自転車を拭く。チェーンにも油を注し、スポークを磨いていると、後輪のスポークが折れている。
    駅南の自転車屋で交換して貰う。

    走行時間5時間35分、108km。
 

 

9 8月

2002年8月

 

  • 8月30日(晴)
    本栖湖ツーリング
    今日は会社を休んで出かけました。
    う~ん、本栖湖なんて何年ぶりかな。
    おととしの、秋に出かけていらいかな。

    前置きはこれぐらいにして、朝8時に家を出て鷹岡町経由か岩本山経由か悩んだが平日と言うことで岩本山を登って行く事にした。
    10%以上の勾配をいきなり登る事になるが、実はここが今工程の一番きつい所かもしれない。
    登りきり、富士宮に進んで西富士宮駅前を右折する。(富士山の方角に進む)

    用水路が流れている十字路で左折する。
    広い通りが交差するTの字を右折する。(食い物やがある)
    路面は荒れているが、裏通りを行くには仕方が無い。

    道なりに進み左に曲がったら橋を渡る。
    そこのすぐを、右折する。
    右折しないでそのまま、直進しても、後から出てくるガソリンスタンドに合流する。
    当然、道が狭いので見逃さないように。
    この道を進むと左から広い道が合流してくる。

    その、広い道を登る。
    ちょっと、きついがこれを登ると大石寺である。
    ここの、バスターミナルの便所を借りる。(午前9時)

    さて、ここからはほとんど登り一辺倒である。
    大石寺の横の信号機を国道496線に左折する。
    直進後、信号機に当たったら右折(スーパーが有る)、民家が道沿いに多いがそこを登る。
    道は狭いが大型車が来ることはまづ無い。

    ガソリンスタンドの交差点で、田貫湖を目指す。
    ここから、またいきなり急登。
    まず、もくもくと後ろからの車に気を使いながら、道の走りやすい所を選び登る。

    右折白糸、直進本栖湖の標識があるが直進する。(23km)
    途中、左田貫湖の標識があるが直進。
    ここからは、少し平坦路があり登り有りで井の頭公園を目指す。
    ここで、トイレ休憩。

    ここから、10分程度で139号線に合流する。
    ここに、サークルKが有る。(午前10時40分)
    ここで、水分、食料の調達、大休憩となる。

    ここより。139号線を大型車に肩をすくめながら、本栖湖を目指す。
    朝霧の道の駅の辺から、途中途切れたりするが、歩道がありそれを利用する。

    道路の一番高いところで温度表示計があり(今日は25度)、そこからは、下りとなる。
    車がこないのをみはらかって車道に出る。
    ここより、本栖湖の交差点まで歩道が無い。

    11時半に、本栖湖に到着、そのまま湖を半時計方向に一周する。
    およそ10km午前12時10分に駐車場着く。(56Km)

    ここで、大休憩して12時30分出発である。
    ここから、下部町に下りて国道52号線から帰るコースがあるが、なんせ平日はダンプが多い。
    通称ダンプ国道52号である。

    そのまま、来た道を登り下りながら、先程のガソリンスタンドの所から芝川町経由で富士川を下って行こうと思う。

    大月線は歩道を使い、歩道が途切れてからは車道をダウンヒル。
    サークルKの所を右折して旧道に入る。
    途中、井の頭公園でトイレ休憩。

    ここから、また下りをダウンヒル、しかし民家も多いのでスピードは控えめに。
    ガソリンスタンドの所で標識を確認芝川町方面へ。
    ここまで、ほとんど下りで40から50K以上のスピードが出るので力量に合ったコントロールを。

    富士宮、芝川と涌き水が豊富で道の横を音を立てて流れている。
    途中の昔ながらのお店で(JAの前)、アイスとパンを買って、交番の横の広場で大休憩。

    ここより、芝川駅前を通り県道10号線に出る。
    途中道が狭いのでそこでダンプにあおられないように、後ろを気をつけながら行く。

    幸い、なんとか旧国道一号に富士川橋までこれた。
    ここからは、家まで後少しである。(午後2時20分)

    途中富士川町で今評判の第二東名の工事現場がすごい。
    近い内にデジカメを持って行ってこよう。

    完走時間6h20m、実走行時間5h10m、97km。
 

 

  • 8月18日
    台風が近づいているようだが、朝は雨も降っていないし風も無い。
    来週は用事があり自転車に乗れそうも無いので曇り空のなか出かける。

    コースはいつもの富士川河口から沼津港までおよそ55Kmである。
    帰りには少し雨に降られたが濡れるほどではなく家に戻れた。

    ボトルには、スポーツドリンクを八分目まで入れて後は氷をボトルの口まで入れるが、今日はそのボトルを毛糸の靴下で包んで持っていった。

    これは、謀掲示板で出ていたが効果の程はどうだろうか。
    なにぶんにも、今日は太陽が出ていないので比較できないが、それでも中のドリンクが暖かいと言うことは無かった。

    まあ、保冷ボトルを使えば足りることだが、いろいろ応用するのも楽しい。
    次はもう少し工夫しよう。

    55Km、完走時間2h08m。
 

 

  • 8月16日
    今日は朝7時前に起きて、腕のかぶれもまだ、ひいてはいないが気にならないのでツーリングに8時に出かけた。

    ここ、静岡東部地区は海岸線沿いに堤防がありその上が自転車道路や近くの住民の散歩コースとなっている。
    富士川河口より、一部道路を通り沼津港まで28Kmの道のりがありその間信号機が5つしか通らない。
    ほとんどが、堤防上のコースである。
    私の日頃のお気に入りコースである。

    今日は、8時に家を出て、9時過ぎに沼津港、そのまま、狩野川沿いに長岡温泉に向かう。
    ここまで、県道129号線。
    長岡温泉街を三津に峠を超える。
    海に出た。
    ここまで、42Kmである。

    これより、左折して西浦方面に進む。
    今までと違い、海面を吹いてくる風が気持ち良い。
    いくつかの、アップダウンを海沿いに進み、西浦江梨公民館前が終点である。(55Km)
    これより、あと4Kmあまりで大瀬崎であるがここからアップダウンがきつくまた大瀬崎まで海に下がると帰りがまた上りがきつい。
    それに、大瀬崎まで行っても観光化されていて、自転車では浮いてしまう。

    ここ、西浦江梨公民館前は過去何回か来ていて春、秋は走りやすい。
    早々に、今来た道を戻る。
    途中、長岡温泉には右折せづ、直進。
    狩野川放水路の信号を左折する。
    この時、交差点の先頭で沼津方面からの信号が青になった時に、沼津方面に進む。
    この、タイミングで出るとこれからの2つのトンネルを車にあおられずに抜けられる。
    しかし、これからが渋滞にはまる。
    消防署の前を過ぎると左には土産物屋。
    さらに、前の方に右に静浦小学校が見える。

    ちょうど、グランドに差し掛かった当たりで左に曲がる狭い道がある。
    抜け道である。
    しかし、出ようとする車があるが気を付けながら左折。

    ここから、沼津御用邸まで抜け道を車に気にせづ行ける。
    御用邸手前でまた414号線に戻る。

    後は、御用邸中の道を通り裏道を沼津港まで進む。
    しかし、久しぶりに長い距離を走るのでつらい。

    家には、1時半になろうとしていた。
    106Km、実走行時間4h45m、完走時間5h30m。
 

 

  • 8月15日
    しばらく、思考錯誤しながら日記を書きながら、HPの作成を覚えようと思う。
    主に自転車、PCだが、簡単な半導体回路なんかも有るかも。

    今日は15日だが、おととい13日に家の裏にあるさざんかの木を枝を落としたのだがあまりの暑さで半そでTシャツが悪かった。
    その夜から、腕がかぶれてきた。
    昨日はWEBで皮膚科の医院を調べて医者に見てもらおうと病院に行ったが案の定お盆休暇の張り紙が。
    3軒目で開院していた。
    ここも15日休みの張り紙が。

    そんな、訳で実は昨日久しぶりにロングツーリングを予定していたが、やめに。
    まだまだ、かゆい。
    明日の朝起きてから、かゆみが引けていたら、考えよう。

    明日行けないと週末は雨が続きそうである。
 

 

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ