sansinoh

増刊 乗ってら〜

自転車整備

22 6月

soraのFDが届いた

先日の記事。
無い物は直して使うか 自転車のFDの話

本日、通販サイトより届いた。
soraの前ディレーラー。
バネエンドの引かかりが壊れてしまった。
廃番なので、通販サイトでも製造元が完売の返事。
群馬の通販サイトに注文したら、6月末に入荷の返事が有った。
そして昨日発送で、本日夕方に届いた。
DSCN2050
DSCN2049
バネエンドの固定部は、黒く成型された部品となっている。
今のハイスペックの物も、こんな感じ。
DSCN1964
直して使っているのは、鋳物風だった。

自転車屋のジャンク箱には、バネエンドの固定が左側の物が有った。
しばらくは、直した物で使って見よう。
11 6月

無い物は直して使うか 自転車のFDの話

わたしの自転車は、JAMISのエントリーモデル。
パーツは、SORA。
最近は9速が絶滅危惧種になりつつ有る。
なんとか自転車に、体力的に乗れなくなるまで、これで我慢しよう。
先日坂道で、前変速がインナーに落ちない。
ワイヤー切れでも無いし、シフターも動いている。
バネでの戻りが悪い。
ネットで検索したら、バネエンドを引っかけている所が摩耗した症状だ。
バネがキツクて、簡単に引っかけられない。

とりあえず、FDだけにする。
チェーンを外す。
ワイヤーも外す。
プライヤーでバネエンドを動かしながら、頭も動かす。

バネが縮んだ所の横に、穴を開けてタップを切る。
DSCN1964
ネジの頭だけだと引かかりが少ないので、真鍮のワッシャーを2枚付けてバネエンドに掛かるようにした。
DSCN1972
FDだけの状態だと、かなりきつかったが、自転車に取り付けたらすんなり動く。
とりあえず、これで坂道へ行ける。
穴径は、2.4㎜のドリル。
3㎜のタップを切る。
ワッシャーは、4㎜のネジに入れる大きさの物。

FDは、ネットで買おうと思ったが、生産元(シマノ)が終わったと断られた。
今日は、別のサイトへ申し込んだが。
6月末入荷予定の返事が来た。
果たして買えるかどうか。

この工作で、問題が無ければ良いが。
7 2月

いつまで乗るか 自転車の話

今月に、69歳となる。
いつまで自転車に乗るか。
60を過ぎた頃は、70歳を目指して。
その先は、そこで考えれば良しと、思っていた。
乗る時間は、4時間ぐらい。
平地でも登り坂でも、距離は60㎞ほど。

(TREK)クロス車は、リアのスプロケを初期状態に戻した。
DSCN5420
大が28Tだったのを、34Tとなった。
前は、48-36-26。
一番軽くすると、26*34。
前36Tで、リアの変速だけで、かなりの坂を登って行ける。
うまく変速が合えば、ゆったりとペダルを回せる。
TREKは、周辺の山仕様。

(JAMIS)ロード車は、リアは12*26。(初期状態)
DSCN0860
前は、初期状態が50-39-30。
これを、50-38-28と変えた。
すべて手持ち品。
DSCN0859
38Tは、変速のボッチが無いが、無難なく変速できる。
この仕様で、心拍を上げる事無く、坂を登れる。
最近は、休まないで目的地まで、のんびりとペダルを漕げる。
14 8月

BBの交換をして見た

雨が続くが、弱くなった時に、自転車のBBを交換した。
メモ書きを見たが、久しぶりなので忘れていた。
BB抜きは長めの物を使っていたら、そのうちに思い出した。
DSCN3849
シマノのBB抜きは、ボルト締めして、モンキーレンチで外すが。
DSCN3845
大型モンキーレンチの代わりに、こんなので。
力が加えられる。
トンカチでたたいて外している。
もう交換しなくて済むのか。
フロントインナーを、28T。
高齢化対策。

買わないが、アシスト自転車の動画を見ていた。
近場の山で遊ぶ程度なら、値段を考えると、ジェッターがお勧めだろう。
18 11月

BB交換

昨日の夕方から雨が降りだした。
朝起きれば、陽ざしが有る。
空もすぐには雨が降る様子では無いが、休養日。
午後から雨。

前輪ハブのグリスアップ。
クランクを外して、BBの具合を確認する。
ごりごりを感じたので、買い置きのBBと交換する。

Dscn4018
前回交換は、2011年10月18日。
UN54からUN55へ。

29 8月

後LEDを光センサー化

以前、バルブLEDを使って、後LEDにして見た。
さらに、USB充電器で、明るさを確保してみた。
ただし、昼間でも走っている時は、常時点滅しているので、1ヶ月以内で電池切れ。
やはり、暗い時だけ点滅させようと、以前作って見たLED光センサーで、光センサー化した。
Imgp00012
この図のダイオードの所に、ダイオードを外して、光センサー部を入れた。

Imgp0003
暗い所では、LEDに光による電圧が発生しないので、C2120のトランジスタがONして、バルブLEDに電圧が掛かるようになっている。
うまく動作させる為に付けた、2個のコンデンサーが必須。
これで、たぶん電池の持ちは、格段と上がるだろう。

Imgp0001 Imgp0002
光センサーになるLEDは、5mmの大きい目の方が良いだろう。
リード線で引き出し、サドルの下辺りにつけようと思う。

27 6月

こちらは、315円也

下記に追加を記述。(2012年6月29日)

先日公開した、105円の安心感のバージョンアップ版。

Imgp0024
英仏アダプタの代わりに、虫ゴムのセットを使う。
虫ゴムを挟む部分を、切ってしまう。

Imgp0026
ボタン電池は使わずに、リード線を引き出して、外部電源とする。
電池3Vで動かしていたが、USB充電器の5Vで動かす。(5Vを4.5Vに訂正、追加を参考
USB充電器を使うので、電池1本でも動く。

Imgp0027
リード線は、穴を開けて出して有る。
USBは、そのまま使える。
これを、サドルバッグに入れてしまう。
詳しい説明はしないので、画像を見て作るべき。
電圧が高くなったので、33Ωほどの(22Ωに訂正)電流制限抵抗をかました。

Imgp0001 
追加
電圧5Vで使っていたら、動かない事が有った。
工場出荷時は、ボタン電池1.5Vが3個なので、4.5Vである。
たぶん、5Vでは、電圧が高すぎであろう。
USB充電器の出力を、ダイオードを入れ0.6V下げて、4.5Vぐらいにした。。
LEDの電流制限抵抗は、22Ωとした。(付けなくても大丈夫かな)

30 5月

105円の安心感

追記
バージョンアップ版はこちら。

題目の通り。
セリアで売っていた、バルブLED
税込み、105円也。
振動で25回ぐらい、LEDが点滅する。
自転車バルブは、英式に対応しているので、仏、米式のバルブには付かない。
これを、後向きに付ける。
直接フレームに付ければ、105円で走行時に、後の車に注意を与えられる。
これなら、105円で安心感を覚える。

Imgp0001 Imgp0002
仏から英式変換アダプタを、バルブLEDの後に付けて、PPバンドでフレームに付けた。
(変換アダプタは、HCで購入したが、105円では買えない)
電池は、ボタン電池3個で、60時間点滅可能なようだ。
私は、既設の後LEDの電池から、線を出してボタン電池は外して有る。
しかし振動が有ると、常時点滅してしまうので、コネクタを付けて外せば消えるようにしてある。
SWを付けても良いが、コネクタの方が、後LEDと分離出切るのが利点。
振動に絶えられるか。
あくまで、安心感なので、後に注意は必要。。

17 3月

雨の日は整備

今週末も雨。
こんな日は、整備が常等のようだ。
夕方になって、相撲を見ながら、ホイールを外してハブのグリスアップ。
前回。昨年の5月1日に行っていた。
もっと前と思ったが。
覗いて見れば、グリスは残っているが、ぼちぼち交換しても良いほど。
前後グリスアップして、後タイヤを交換。
2時間半ほど掛かった。
サイコンオド 14578km。

1 5月

尖がらせる

雨の日は、たまには整備を。
JAMISのハブグリスアップ。
前後タイヤ交換。
リアカセットクリーニング。

Imgp0004
SRAMは、バラバラになる。
チェーン交換。
家庭用洗剤では、すっきり取れない。
タイヤ交換は、猫の手を使うと簡単。

Imgp0007
ヒモで、縛っておくだけ。
最後に、一度だけタイヤレバーのお助けをこうて。

Imgp0006
尖がりました。
これで、奈良田にゴー。
サイコンオド 9424km

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ