sansinoh

増刊 乗ってら〜

2007

30 12月

強風の為、富士宮浅間大社へ

年末のこの時期、正月の準備が終わった神社が面白いです。
ここ数年は、富士宮浅間大社でした。
今年は、三島大社とか静岡浅間神社とか、押さえに富士宮浅間大社です。
昨夜のうちには、三島浅間大社と三島レトロを探索に決めました。
風の事前情報では、強くなりそうです。
しかも、8m以上のアナウンスです。
朝起きれば、気温は暖かいです。
朝食をしながら外を見れば、木々は風が感じないほど揺れていません。
私としては、この時期早めの午前8時半に家を出ます。
富士川河口へ。
土手に上がれば、風が吹いています。
それも、河口に近づくほど、強くなります。
この時に、「三島へ行くなら輪行袋が必要だな~」と思いましたが。
河口からの堤防は、背中を追い風に押されて快走です。

_01
やがて、田子の浦港へ。
折り返しのローディーは下ハンで、ペダルをくるくる回しています。
擦れ違ったローディーも、かなりキツソウです。
田子の浦港で、三島行きは断念です。
押さえの、富士宮浅間大社に変更です。

続きを読む »
24 12月

南アルプス遠望、野田山へ

一昨日の雨で、高い山は新雪が積もっています。
3連休最後の日ぐらい、自転車に乗らないと。
富士山の見え具合と、風の吹き具合で、行き先を決めようと思っていましたが。
今朝の富士山を見て、野田山(金丸山)と決めました。
気温も暖かいので、朝9時丁度に出発です。
コースは楽座からですが、いつもの野田山直行コースでは有りません。
上水道貯水タンクの所から、開設された農道を登ります。
ここは、つづら道です。

_01
登って行くと、富士山が背中に感じます。
そんな所に、展望台が有ります。
看板には、農林水産省補助事業と書かれています。
この道は、蒲原まで続いていますが、さらに由比町へと延ばしています。
たぶん、おおよその見当は付いていますが。

続きを読む »
15 12月

駿河湾絶景、浜石岳へ

今朝の、富士山が見えて風が無い天候で、行き先は決まりました。

_01
槍野(うつぎの)から浜石岳へです。
午前9時25分に、富士川橋を渡ります。
ちょっと雲が気になりますが、近くですから何とかなるでしょう。
富士川河口へと走ります。
途中から、新幹線沿いに。
さらに新蒲原駅までは、JR東海道線の南の側道です。
新蒲原駅の横のガードを潜り、県396号です。
由比町へ入り、入山入り口の信号機から県76号へ登りです。
フロントセンターで登りますが、すでに汗が出てます。
着て来た、ウィンドブレーカーを脱ぎます。
前方には、目的地の浜石岳が見えます。
県76号は、大代峠へのいつもの道です。
でも、富士川町側では工事が行われているので、通行止めの日が有りますので注意です。

続きを読む »
9 12月

三保半島へポタリング

ちょっと寒くなりました。
今朝は、8時前にお目覚めでした。
とりあえず、外の天気を確認。
風も弱く、富士山も霞んでいますが見えます。
こんな時は、清水へが、最近のマイブームです。
朝食を済ませて、身支度をすれば、朝9時35分に出発です。
車も少なく、車道で富士川橋を渡ります。
富士川河口へ。
蒲原の海岸線から、西へ向かいます。
先日、NHKでやっていました。
工場萌え~。

_01
私の一押しは、ここですね。
ツーリングマップにも、夜見ると未来都市のようと紹介されています。

続きを読む »
2 12月

富士市の秘境、須津渓谷の紅葉

朝から防災訓練です。
時間は、長くは有りませんが、遠くに走りに行くほど、テンションが上がりません。
家に帰ってから、ふと思って検索です。

_01
富士市の秘境の地、須津渓谷の紅葉です。
そう云えば、久しく須津渓谷には行って無いかも。
見頃も11月末ごろと、記載して有ります。
とりあえず、ボトルに水を入れて、ウィンドブレーカーを背中にしまいます。
富士市の西側に住む者にとって、東に行くには堤防を使うとか色々有りますが。
午前11時30分出発です。
私は、富士駅前を通り、吉原辺りから旧国一号へ出ます。
そこからは、国一号富士東ICから、東へ延びる田んぼの中の広い道を使います。
富士東球場の先の、信号機を左折。
根方街道(県22号)へ出れば、そこからが須津渓谷への入り口です。午後0時10分

続きを読む »
1 12月

伊豆の紅葉、韮山から修善寺へ

12月に入り、伊豆の紅葉が見頃となって来たようです。
一昨年の今頃に、韮山へ紅葉を見に行った事が思い出されました。

_20 
今回は、修善寺温泉まで足を延ばします。
今日は、ソロでスタートして、韮山の江川邸で焼津のMさんと落ち合う予定です。
富士駅8時23分発で、函南駅へ向かいます。
8両編成とあって、席も空いている所もチラホラと。
8時52分着で、函南駅前で、自転車組み立てです。
陽射しは出ていますが、やはりこの辺りの空気は冷たいです。

続きを読む »
25 11月

富士山、紅葉、平山炭焼線オフ

一月前から企画した、平山炭焼線オフ会です。
それも、春、秋と雨で流れ、晩秋の今日が最後のチャンスでした。
週間予報では、晴れの予報。
さらに、暖かいようです。
でも、昨日の富士市は、昼前から曇り空で、富士山もすっかり雲の中でした。
でも、朝の空を見上げれば、そんな悪い事も起きそうも無いでしょう。
集合場所は、草薙駅です。
午前7時25分に家を出て、富士川橋を渡ります。
県396号で、最短で西に向かいます。
寒さも、そんなに感じません。
ところどころで、富士山の景色を撮りながら行きます。
由比町に入れば、ウィンドブレーカーも脱ぎます。
興津川河口を過ぎて、イオンの前の公園でトイレ休憩です。
下の国一号で、清水市街へ。
清水駅手前で、旧東海道へ入り込みます。

_01
定番の追分羊羹。
この先の踏み切りは工事中で、今日は車が少ないです。

続きを読む »
23 11月

07年、大晦日から西山本門寺へ

昨年に続いて、大晦日から西山本門寺へです。

_14
勤労感謝の日が本門寺の大銀杏が黄色く色付く筈ですが。
果たして如何。
今日は、冬の気温です。
朝食を済ませても、すぐには出掛けません。
9時半頃から身支度を始め、10時出発です。
富士川橋を渡りますが、風が強くてハンドルが振れます。
富士川土手から、新幹線沿いを走ります。
新蒲原駅横のガードを潜り、県396号へ出ます。

続きを読む »
19 11月

ヤビツ峠紅葉オフ

だましのしまださんの、ヤビツ峠紅葉オフ会の続きです。
伊勢崎駅に、8時49分に無事に着きました。
改札口越えに、しまださんを確認して、ちょっとトイレへ。
すでに、皆さんお待ちでした。
私は、皆さんの視線を背中に感じながら、自転車を組み立てます。
近くのコンビニで、水分補給も済ませて、15分遅れで出発です。

_02
鳥居が道を跨いでいる旧道を走ったり。

_06_2 _08
大山。

_09
浅間山林道。

_14 _15
菜の花台で一休み。
富士山は見えませんでしたが、秦野市街は見えました。

_18
ヤビツ峠へ。
ちょっと日影でした。

_19
裏側へちょっと下り、きまぐれ喫茶で昼食です。
ここは、しまださんのブログ紹介で、かなりお客さんが増えたと聞いています。
小一時間談笑でしたが、皆さん全員と、お話できなかったのが反省でした。

_22 _32
ここから、唐松林道の入り口すぐの布川橋へ。
紅葉が綺麗な所ですが、日が陰り残念でした。

_26
宮ヶ瀬湖の水の郷大吊り橋。
清川村の施設で最後の休憩。
ここから伊勢原駅へ。
午後4時20分。64km
私とロボさんは、ここから輪行ですが、皆さん朝と同じく自走で帰られました。
皆さんの健脚が、恐るべし。

_28 _31
気になったバイク2台。

画像ふんだんのレポが、しまださんやロボさんの所に、アップされると思います。
私のエリアにも、面白い所がふんだんに有ります。
静岡にも、お出かけ下さい。
参加者(参加表明順)
だましのしまださん、スレイプニルさん(100万円のMTB)、azukiさん(フロントギア比がちょっとキツソウでした)、ロボさん、呼人さん(お会いしたかった方)、千穂さん、広葉樹さん、T岡さん、ラルゴさん(きまぐれ喫茶から)、三振王

18 11月

ヤビツ峠へ行けたか?

今日は、だましのしまださんのヤビツ峠オフ会です。
早起きが苦手ですが、こんな時は携帯アラームで起きれます。
家を午前5時半に出て、富士駅6時4分発の熱海駅に乗車です。
途中の沼津駅で、東京行きに乗り換え。
熱海駅を過ぎ、海から上がった朝日は、容赦無く車内に差し込みます。
7時9分、小田原駅で下車です。
ここから、小田急線に乗り換えです。
伊勢原駅9時出発のオフ会です。
余裕で、行けます。

02
ここは、ホームのそば屋さんで腹ごしらえですね。
店内では、食券販売機が故障しています。
カウンターで聞けば、小銭で払って欲しい見たいでした。

03
野菜かきあがそばを頼みます。
体も温まり、どんぶりを返して、階段を上がります。
伊勢原駅までの切符を買い、小田急線のホームへ。
うまい具合に、快速急行です。
一気に、新松田駅へ走り出します。
私は、シートに座り込み、ヒザに乗せようとしたサドルバックの袋が有りません
あっと思いましたが、すでに電車は新松田駅へ一直線です。
とりあえず、新松田駅で下車。
しまださんへ、携帯を入れます。
「新松田に居ますが、小田原に忘れ物をしたので遅れるかも知れません。
もし遅れたら、先に行って下さい。
峠へ直行します。」
小田原駅へ。
小田急線の改札で、忘れ物をしたので出て良いか聞きます。
了解を得て、JRのホームへ。
自転車は、小田急の改札の中の手前に、鍵をして置きます。
JR線の入場券を買います。
上りのホームのそば屋さんに入ると、お店のおばさんが。
カバンですね
あっぁ、はい!新松田まで行ってしましいました。
ありがとうございました。」と、私。
バックを取り返した私は、小田急線の改札の前を通り、ホームへ。
8時8分発急行に乗車。
急行と云っても、こちらは伊勢原駅まで各停です。
鶴巻温泉手前で携帯が鳴ります。
「どこに居るの」、しまださん。
「次は鶴巻温泉です」、私。
「じゃ~間に合うね。待っているから」、しまださん。
「宜しく」、私。

01
果たして、無事にヤビツ峠へ行けたか。
続きは、・・・。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ