sansinoh

増刊 乗ってら〜

鉄ネタ

9 12月

12/5 〜 /10 東急ロイヤル プチ掃除 行動記

5日、雲が多かった。
風は吹く。
いくぶん寒くなった。
かみさんの通院の送迎。
昼飯が遅くなった。
歩きは短く。
富士山は雲の中。
陽ざしが当たると、汗ばんだ。
歩数 7000、5㎞。

6日、晴れ空。
雲は無い。
風が強い。
昼から歩く。
金曜だと、東急ロイヤルが走って来ると思った。
遊球場の駐車場に、時間を見ながら歩く。
5分前に着いてから、ほんとに来るかどうかと思う。
241206-01
富士駅の遠くのホームを見ると、ライトが灯かって来る。
スマホ。
241206-02
241206-03
今回はうまく撮れた。
と思う。
241206-04
富士駅で折り返して、交流プラザへ。
帰りも、風が強かった。
歩数 9400、6㎞。

7日、晴れ空。
風が強い。
さらに寒くなる。
昼飯を済ませて、歩く。
服装を考える。
昨年は、どうしていたのか。
とりあえず風除けを、少しだけ厚めに。
短コースで富士駅へ。
マンションの横は、風が強い。
駅で折り返して、交流プラザ。
241207-01
イチョウは、葉が残っていた。
帰りも、風に向かって歩く。
歩数 7800、5㎞。

8日、晴れ空。
風は吹く。
寒さが増す。
昼飯を済ませて歩く。
241208-01
土手の定点。
241208-02
小さな公園のイチョウ。
早川に出て、富士駅へ。
交流プラザに寄り、帰還。
日が陰ると寒い。
歩数 9400、6㎞。

9日、雲が多い。
風が吹く。
一番の寒さだった。
ゴミ出しに行く。
バンク、役所、買い物。
雲が切れて、陽ざしが出る。
昼飯を済ませて、歩こうか。
風が止んで、寒く無くなったので、プチ掃除をする。
窓を洗う。
風呂場の古くなった、棒付きのスポンジで、網戸と窓を洗う。
その後は、雑巾を絞り窓を吹く。
外から窓を開ければ、手の届かない所の埃を綺麗に出来る。
汗ばんで、腰も重くなったので終わる。
歩かず。
30 11月

11/28 〜 29 20分待ち東急ロイヤルを撮る

28日、晴れ空。
通院の送迎。
昼から歩く。
風が強い。
富士駅で折り返して交流プラザ。
241128-01
イチョウは黄色くなった。
歩数 10300、7㎞。

29日、晴れ空。
風は吹く。
土手に向かうと、踏切りにカメラが林立している。
年配の人が一人。
これ全部で撮るの。
ほかの人は、鉄橋の方で撮れるか見に行っているとか。
何が来るかはわかっているが、時間を聞いた。
午後2時
241129-01
土手の定点。
早川に下りて富士駅へ。
折り返して、遊玉場の駐車場で待つ。
20分程待つ。
もうひと方現れた。
こちらは、スマホ。
241129-02
241129-03
後姿の方が、日が当たり輝く。
歩数 8500、5㎞。
15 11月

東急 THE ROYAL EXPRESSを見る

富士駅西の踏切りで電車を待てば、東急のTHE ROYAL EXPRESSを見る。
上りなので、横浜までの帰路。
241115tokyu-01
241115tokyu-02
241115tokyu-03

1人75万円

23 7月

7/23 サンライズとsunrise 道の駅富士へ

4時半前に目が覚めた。
いくぶん涼しさを感じる。
外は明るくなるが、日の出までは早い。
二度寝しようと思ったが、血圧測定をして歩こう。
連写カメラを持つ。
5時ごろに通過する、特急サンライズを撮ろう。
下りのコンテナ列車が通過。
カメラを連写モードにして、ISO、シャッター、絞りを設定して試し撮り。
上りの警報機が鳴る。
230723-01
見えた所から連写開始。
230723-02
瀬戸と出雲の連結部。
230723-03
後側。
途中に切れたが、97枚撮っていた。
歩きだせば、sunrise。
230723-04
愛鷹山の稜線から、顔を出した。
河川敷で、国一号まで歩く。
道の駅富士から用水路沿いを歩き、帰還。
ボトルのトラップ。
230723-05
桃色は残っている。
歩数 9800、7㎞。
31 8月

8/31 千本公園

30日、朝から陽ざしが熱い。
出かけるタイミングを逃したので、休む。
昼前から雲が広がり、風が吹く。
家の周りの草が、伸びて来ている。
誰もやらないエリアなので、草取り。
40分ほど。
昼過ぎから陽ざしが出て来たが、その後は雲も広がる。
猛暑も、いくぶん収まったのか。

31日、早く目が覚めた。
外に出て、天候を確認。
まだ暗い。
自転車に乗って来よう。
朝5時ごろ発。
寝台特急サンライズを待つ。
180831-01
暗いので、オートで撮ったのが流れてしまう。
富士川河口から東へ。
風によっては、コースを変えようかと思ったが、短時間で距離を稼げる千本公園へ。 
風は感じない。
海岸線では、シラス漁の船が多数。
230831-02
230831-03
田子の浦港。
石油基地の激坂が、辛くなった。
東へと、たんたんとペダルを回す。
風を感じないのに、速度は出ない。
2台ほどロードと、すれ違う。
230831-04
230831-05
千本公園へ。
歩く人が多い。
こちらは、雲が広がっている。
帰りは、途中から陽ざしが背中に当たる。
何台かのロードとすれ違う。
風は横風。
みなと公園のゲートも開いた。
午前7時35分着、55㎞。

昼ごろから風が強くなる。
南風で、気温も上がった。
暑かった。

18 6月

285系

先週は、久しぶりに体調悪し。
しかも、山陽地区での結婚式の、お呼び出しがある。
1日半、仕事を休んで、体調を整えて、土曜の始発で静岡駅へ向かった。

Imgp0004
上りホームには、285系が入線。
当初は、これに乗って行こうかと思ったが、乗車賃が2万円也。
新幹線なら、1万4千円ほど。
当然、新幹線に軍配が挙がった。
日帰りだったので、ネタは無し。
だが、新婦のブーケトスで、並みいる女子の上を越えて、私の前にブーケが飛んで来た。
床に落ちる前に、キャッチ。
近くに居た女子に、パス。
一見落着。

28 1月

清水港へ

清水港まで走った距離は、61km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
朝は、2度揺れた。
2度目は、震度4だったようだ。
まだ、布団の中だった。
今日も、寒いけど軽く走る。
向かうは、清水方面。
朝9時55分発。
追い風で西へと。
とうぜん帰りは、向かい風だろう。

Imgp0001
(ス)亭のガードレールが、取り外されていた。
こんな改善は、どんどんやろう。
今日は、日本平も三保へも行かない
清水界隈を、ポタポタと走り、清水港へ。

Imgp0003
新造された、おきつ。

Imgp0010
清水港
清水駅西側の踏み切りで、鉄人がカメラを構えていた。

Imgp0012
EF66 54。
まもなく、淘汰されそう。
帰りの、興津から由比までは、向かい風の中、空から雨粒も落ちて来た。
田子の浦港までと思ったが、やめ。
午後1時丁度着

27 3月

国鉄183系

自転車や桜ネタでは有りません。

01 02
身延線車両区に、国鉄183系が停まっていました。
たぶん、大石寺の桜詣での、団体専用と思います。
富士宮駅には、停留場が無くなっていますので、電車はここへ。
たぶん、機関車での列車は、沼津へ置かれると思います。
以前は、富士宮駅の係留場には、機関車が多数並んでいましたね。
機関車での団体専用列車は、死後かも知れません。

2 1月

鉄ネタと茶畑富士

景色を見に走った距離は、29km[E:sun]
身延線廃線跡のGoogleMapsのコース。
寒いですが、今日も富士山日和。
向かうは、鉄ネタと茶畑富士です。
富士駅前を、10時45分に出発します。
身延線廃線跡をトレースします。
冨士緑道と呼ばれ、遊歩道として整備されています。

03
東へ向かい、製紙会社の間を走って行きます。

04
旧国一号を横切り、家の庭先を走って行きます。
緩やかに円弧を描きながら、北へと向かいます。
とうぜん、富士山が正面にと見えて来ます。
旧竪堀駅跡は、公園となっています。
何箇所か道を横切ります。

01
やがて、現身延線の高架が見え、その先で潤井川の鉄橋を渡ります。
ここで、複線化した身延線に合流して富士宮方面と向かいます。
鉄ネタは、ここまで。
入山瀬駅横から北上します。
曽比奈まで登り、大渕の茶畑へ。
ここは、Fjirouさんのテリトリですが、侵犯しましょう。
茶畑冨士の偵察に向かいます。

02_2 
私の脳内GPSで導かれた茶畑は、ここです。
富士山カメラマンは、特定場所を掲載しないので、行きたい方は私かFjirouさんにお願いしましょう。
再び、曽比奈へ戻り、冷たい空気を吸い込みながら下ります。
午後0時45分帰還でした。

20 8月

身延線甲府駅~富士駅ログ

輪行で出掛けた時に、余裕が有れば電車での移動をGPSログ撮りします。
東海道線三島駅~富士駅のログ。
身延線甲府駅~富士駅のログ。
09年11月8日、静岡駅~富士駅のログ。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ