sansinoh

増刊 乗ってら〜

ウェブログ・ココログ関連

30 7月

ココログ タイトルバナー変更 〔備忘録〕

ココログは、以前にシステムが変更された。
前から使っている人には使いにくい。
ファイルマネージャーもどきに出来ない。
記事のアップのみが主体のようだ。

やりたい事は。
新しいバナーの画像をアップして変更する。

私の場合のファイル名は、back_001.jpgとして有る。
PC内で、元のback_001.jpg は、削除してから新しい画像で back_001.jpg のファイルを作っておく。
横サイズは、700で指定。
縦のサイズは、任意。

デザイン→テーマを変更→タイトルバナー

ファイルの選択で、back_001.jpg を選択してから開く。
保存を選択すれば、現在の画像が、新しいback_001.jpgに変わる。
画像が、縦方向に大きくて全部が表示されない時は。
カスタムCSSの変更で調整する。

デザイン→カスタムCSS編集
窓に、

#banner { height: 311px;}

この場合は、縦が311ピクセルだったので。
保存で変更できる。

画像が変わって無い時は、ctrlを押しながら更新ボタンを押す。

9 8月

ココログについて

私のプロバイダーは、tokai だ。
当初は、ここでHPの作成を、しようと思ったが。
HP作成容量が、何と20MB。
これでは、画像小さ目のテキストしか、アップできない。
しかしtokaiは、ブログにココログを、使えるように提携している。
ベーシックプランで、ココログを使える。
ココログ使用料は、無料。
フリーに見られる、広告も表示されない。
2GBの容量。
HTMLファイルを、アップ出切るので、HPのようにする事も出来る。
最近の、GoogleMapsのコースファイルは、ココログ内にアップしている。
8年ほど使っていて、17%の使用率。
tokai利用者で、ブログに悩んでいるのなら、ココログを使うのが良いと思う。

2 5月

お手軽ブログロール

ブログロールを提供していたが、FC2サイトから削除した。
現在は、サーバーにアップしないで、自分のPCでブログロールを動かしている。
livedoorから「今すぐ使ってみる」で、IDを取得して自分のお気に入りを登録する。
使い方は、検索してみる事。
面倒な人は、私のを使って見る。

下記のhtmlをコピーしてから、メモ帳などのテキストエディターに貼り付ける。
ファイル名 brogroll.html として、自分のPCのフォルダに置く。(ファイル名は何でも良い)
フォルダは、外付けHDDにしない。
PCを起動したら、常に動いているドライブの中に置く。


マイコンピュータからフォルダの、brogrollファイルをクリック。
ブラウザが起動する。
セキュリティソフトで、activeXをブロックされたら、「ブロックされているコンテンツを許可」。
さらに、「アクティブコンテンツを実行しますか」と聞かれたら、「はい」。

これで、1分間隔でリロードして、更新されたブログが先頭に置かれる。
真白な画面になったら、リロードをクリックして見る。
これの良い所は、サーバーにアップせずに、自分のPCで動かせる。

お気に入りに登録しておけば、次回からは、お気に入りから起動できる。

[リロード設定]
setInterval('changeImg()',1000*60) 1000が一秒で×60秒

自分のPCで、うまく動いたらコメントを下さい。



<HTML>
<HEAD>
<!
write of sansinoh

sansinoh HP
2013/04/27
>

<base target="">

<TITLE>ブログロール</TITLE>
<script laguage="JavaScript"><!--
function changeImg()
{
    location.reload();
}
// --></script>

<!
 ここからブログロールの貼り付けコード
>

<script type="text/javascript">
<!--
    var blogroll_channel_id = 32349;
// -->
</script>
<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://blogroll.livedoor.net/js/blogroll.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://blogroll.livedoor.net/css/default2.css" />

<!
 ここまで
>

</HEAD>

<!
 自動更新の間隔 現在1分に設定
>

<body>
<body onLoad="setInterval('changeImg()',1000*60)">

</body>

</html>

2 10月

備忘録

FC2 URL/?xml
ぶらら URL/?action=rss

26 12月

大きなタイトル画像を

ココログメモです。
タイトル画像を大きくするには。
あらかじめにファイル名”back001”で、sansinohフォルダに、画像サイズ700×200ほどのファイルをアップしておく。
コントロールパネル→ファイル→sansinohフォルダ→styles.css
メモ帳で展開されるので、”styles-sansin.css”と名前を付けて保存する。
ファイルを右クリックから、プログラムから開く→wordpadを指定。

background: #FFFFFF url("http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/back_001.jpg") no-repeat;

と表示される下の方に
height: 150px;を250pxに変更。
”styles-sansin.css”で保存する。

ブログ→設定
ブログサブタイトルの項目に、以下を追加。
<link rel="stylesheet" href="http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/styles-sansin.css" type="text/css" />

保存→反映→全てのファイル
これで、タイトル画像が大きく表示される。

初めは、styles.cssのheight: 150px;を250pxに変更していたが、コメントを受け付けるとheight:が 150pxに戻ってしまった。
たぶん、これで使えるでしょう。

9 12月

ポップアップのテスト

今さらですが、ココログでも画像のポップアップが、出来るようになっていました。
今年は、あちこちの自転車メーカーサイトのHPでも、使われるようになっています。
ちなみに、私のwebページでは、1月ごろから使っていましたが。
なかなか反応が無いので、ちょっと残念。
サンプル画像はこちらへ。

Fuji_2 
無理して、大きめです。
画像をクリックしないと、何もおきませんよ。
これからの記事の画像は、ポップアップになります。
ただし、小さめですが。

22 7月

昔からのリンク

右側の下の方に、出会った自転車人昔からのリンクを掲載しました。
出会った自転車人じてんしゃびと)は、一緒に走った方でコメントを頂いた方を載せて有ります。
もし、漏れている方が有りましたら、ご一報を。
昔からのリンクは、私が初めて湯之奥猪之頭林道安倍峠に行った時に、情報を得た貴重なHPです。
すでに、更新を終えてしまったHPも有りますが、情報は残されています。
今でこそ、ロードでも走れてしまう林道が増えましたが、私が行った頃は工事が盛んに行われていて、通行可能かも悩む時期でした。
ブログ全盛期ですので、検索してもなかなか最初のページに出てこれずに、埋もれてしまうHPばかりです。

27 5月

ホームページの継続

ホームページ用の有料サーバーの、継続手続きを更新しました。
年間3300円(手数料込み)ですので、月で割ればたいした料金では有りません。
ただし、200MBの容量で、すでに160MBほど使い切っています。
ところで、ココログBasicの容量は、2GBだったんですね。
最近気が付きました。
3年ほどで、現在8.4%の使用率です。
無料アカウントで自宅サーバーも考えていますが、将来の事を考えれば有料サーバーは止めて、ブログ1本化にしようと思います。
HPの方は、コンパクトに仕上げ直して、印刷可能のサイクリングコースページにするのが良いでしょう。
これを、プロバイダーか無料サーバーにアップしようと思っています。
HPは遠くの人と知り合いになれる、アマチュア無線的な要素が有りました。
掲示板も整えて、最近はスパム投稿もトラップ出来るようになりましたが。
でも、ブログ全盛の時代に、HPや掲示板の存在価値が見出せません。
ブログは何故か、ご近所の回覧板みたいですね。
これは小回りが利いて、情報が早く伝達でき良い方法と思います。
私は、前者の方が好きでしたが、ブログ主流の時代にはかなわないです。
とりあえず、一年間はHPも更新されます。

1 2月

新形式ツーレポⅡ

HP版の、新形式のツーレポを作りました。
ちょっと、ヒネリました。
頭をですが。
とりあえず、表紙から井田の菜の花と富士を見にをアップしました。
感想などコメントを、お待ちしています。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ