寒さと曇り空の日が続き、PCをいじっていた。
LinuxのOSが起動しなくなり、しばらく蓋を閉めていた。
ただしHDDの中には、ネットから録音した番組が数年分ある。
LinuxのHDDは、WindowsPCでは、マウントできずにファイルが見れない。
とりあえず別のHDDに、Linuxを入れてから、LinuxHDDと外付けHDDを繋げる。
ファイルを、分類ごとや番組別に、フォルダを作り入れ分ける。
これを、外付けHDDに保存。
かなりやったが、後はぼちぼちと確認しながら直そう。
ここから本題。
LinuxのHDDを外してWindowsに繋げても、マウント出来ないので、ファイルは見れない。
検索すると、マイクロソフトからもアプリが提供されているようだ。
ただし面倒。
あちこち探したら、Ext2がお勧めのようだ。
参考HP ext4のパーテーションをWindowsで読み書きする方法
下記サイトから、
Ext2 File
Ext2Fsd-0.69.exeをDL。
展開。
「Ext2 Volume Manager」が起動すると。
接続されているHDDのExt4をクリックして、「Mountpoint for fixed disk, need reboot」にチェック。
ドライブ名を決める。
マイコンピュータを見ると、Linux HDDがマウントされている。
とうぜん、ファイルも読める。
LinuxのHDDが、マウントが出来るのは気持ち良い。