sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015

26 12月

12/26 富士桜自然公園

少しは寒いが、平年より暖かい。
風は有るが、陽ざしが強い。
朝9時25分発。
田貫湖と言い残して自転車に乗る。
鷹岡、西宮、大石寺と登って行く。
富士山は、始めは雲が多かったが、見えて来た。
田貫湖は止め。
富士桜自然公園へ登る。
たいした勾配に見えないが、けっこうな坂だと思う。

Dscn0031
いつもの定点。
たまに車が追い越す。

Dscn0044Dscn0055Dscn0063_2
今日は富士山が良く見える。
この先、天気が良いので、雪が減るだろう。
公園内を、もう少し登って。
下る時は、寒さ対策をする。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
下界は、風が強くなっていた。
午後1時20分着、60㎞。

22 12月

12/22 田貫湖

今日は、平年より暖かい予報。
田貫湖へ、自転車に乗る。
朝8時45分発。
芝川へ向かうが、向かい風。
芝川駅でトイレ、風除けを脱ぐ。
芝川駅からの登りも、向かい風。
今日は、自転車には難敵だ。
柚野辺りで、何処で目的地を変えるか考える。
とりあえず雌橋。
ここの坂も、容赦無い風。

Dscn4707Dscn4712Dscn4720
半野の田んぼを徘徊。
田貫湖は、すぐそこだね。
けっきょく田貫湖。

Dscn4724Dscn4734Dscn4740
北岸へ。
釣り人が見える。
好きな道楽に、寒さは関係無しか。
遊歩道を歩く人は、わずか。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
村山を、回避する理由も無いので、村山へ。
県道は、大型車も少なかった。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後1時5分着、67㎞。

20 12月

12/20 清水ドリプラ、大代峠

今朝も寒い。
奉仕活動有りの朝。
自転車に乗る。
昼からサンソンを聞きたいので、清水方面へ走る。
朝9時5分発。
新富士川橋から西へ。
なんとなく追い風かも。
陽ざしが有るが、風除けを着て走る。
興津から湾岸道路で走って見る。
日曜なので大型車が少ない。

Dscn4665_2Dscn4666Dscn4673
今日はここまで。
エスパルスドリプラ。
デッキは、人が少ない。
午後から人出が有るだろうね。
フリーマーケットの幟。
帰路は、国一号の下道。
興津の自販機でホット給水。
海岸線は向かい風。
由比へ入り、大代峠へ。
風も無く、ぼちぼちと登る。
ただただ、ペダルを回すのみ。
切り通しが見えたら、向こうから冷たい風が吹く。

Dscn4679
とりあえず大代峠。
風除けを着て、ちょい考える。
松野へ下るのは、止め。
陽ざしが有る、由比へ下る。
途中で、5名ほど登って来ていた。
由比へ下りて、向かい風気味の海岸線で帰還。
午後0時55分着、69㎞。
昼飯を食べて、洗濯を干して、サンソンに待ちあった。
ちなみに、ラジオにスピーカーを繋げて聞く。

17 12月

12/17 田貫湖

今朝は、久しぶりに寒い。
それでも平年並み。
風は弱い。
自転車日。
田貫湖へ。
朝8時45分発。
馬坂の、下りの寒さは今年一番。
芝川からの登りで、体を温める。
柚野から、さらに登り。
たまには千光寺へ。

Dscn4618
枝垂れ桜。
雌橋まで行くと、空には重い雲が広がる。
陽ざしが遮られて、寒さ倍増。
たていしまで登れば、汗が冷たい。
田貫湖へ。
空は曇り。

Dscn4621Dscn4626Dscn4640
ただし、富士山が半分見える。
北岸からデッキ前へ。
寒いので帰る。
たていしの自販機でホット給水。
狩宿へ下りて、大石寺。
西宮、岩本山経由で帰還。
西宮で、体が温まった。
午後0時45分着、62㎞。

16 12月

12/16 三保半島

昨夜は、弱い雨が降ったようだ。
今日は、海岸線を自転車に乗る。
三保半島へ。
暖かくて、風も弱い。
帰りは、背中を風が押してくれると期待する。
朝8時45分発。
富士川河口から西へ。
平日なので、堤防上や道路では工事が多い。
久しぶりに、蒲原の堤防上に上がる。
興津川河口まで、信号機一つで来れる。

Dscn4595
清水界隈を裏道で三保へ。
三保半島の先。

Dscn4597Dscn4606Dscn4608Dscn4611
ちょうど、フェリーが出て行く。
前回来た時も、同じ時間だった。
帰路へ。
風が吹いて来た。

Dscn4612
巴川。
興津川河口からは、ぐんぐんスピードに乗るが、蒲原の海岸線は横風でハンドルが取られる。
新富士川橋は、ハンドルをしっかり持つ。
期待した追い風だが、横風が強くてまいった。
午後0時40分着、74㎞。

12 12月

12/12 猪之頭

11日、昨夜から降りだした雨は、早朝から風雨が激しくなった。
昼前には止んだが、晴れたり曇ったり。
夕方から、風が強くなった。

天気予報が、悪い方に変わっている。
今朝は曇り。
朝は、雨粒が落ちていたようだ。
自転車に乗るが、雨は大丈夫だろう。
朝8時50分発。
芝川から、田貫湖方面へ。
芝川駅で、トイレ、Wブレーカーを脱ぐ。
駅まで風は、向かい風だった。
冷たくはなかったが。
登りは汗がにじむ。

Dscn4525
柚野へ来たら、富士山の頭が開けて来た。
この後、再び雲が広がった。
雌橋では、水量が多くなっている。
坂には、昨日の風雨で、杉の枝が落ちている。
田貫湖は止めて、猪之頭まで登る。
その間に、青空が広がって来た。
猪之頭まで来ると、寒さを感じる。
猪之頭の定点へ。

Dscn4547Dscn4546Dscn4552Dscn4556Dscn4568Dscn4558
上空には、パラが飛び交っている。
ただし、なかなか下りてこない。
だいぶ時間を潰した。
思うような、構図が撮れなかった。
正午のチャイムが聞こえたら、30分ちょいの滞在だ。
たていしの自販機でホット給水。
帰路は、村山へ走る。
村山の手前で、下界は雲が広がる。
家に着く頃は、すっかり朝の天気と同じで、曇天と向かい風。
午後1時50分着、72㎞。

9 12月

12/9 田貫湖

明日から雨予報。
今日は、風吹いても自転車に乗る。
冬晴れの空。
外は寒いが、平年並みと思う。
田貫湖へ行く。
朝8時50分発。
芝川駅までは向かい風。
登りに備えて、Wブレーカーを脱ぐ。
柚野から雌橋までぼちぼちと、画像も無し。

Dscn4449
水量が減った。
たていしまでの坂では、体に汗を掻く。
白糸小では、マラソン大会かな。
田貫湖の坂で、パトが2台登って行く。
北岸へ。

Dscn4453Dscn4458Dscn4466
春富士のようだ。
遊歩道を回るが、歩く人がちょい居る。
デッキにも、日向ぼっこをする人。

Dscn4477
ここだけ色づいていたが、もう終わり。
先ほどのポリスマン達は、南岸の遊歩道でロープを張っていた。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。

Dscn4488
白糸の滝へ寄り、村山へ。
今日は、大型車が少ない。
村山浅間神社のイチョウの葉は、たいして黄色くならず落ちている。
道から見えたので、パス。
曽比奈へと走り、笹場の茶畑に寄って見たが。
奥に、扇風機が設置されて、画像に入ってしまう。
来年の新茶の時には、カメラマンの口からグチが聞こえそうだ。

Dscn4496
横から撮ると。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後1時50分着、70㎞。

曽比奈からの帰路で、パッツンという音。
小石でも跳ねたかと思ったが、前輪から小さい音がする。
スポークが折れていた。
そろそろと帰って来た。

5 12月

12/5 南部町、犬巻峠

昨日の大風も収まった。
今朝は気温が低い。
自転車で、富士山が見える所へ。
朝8時50分発。
芝川経由で走る。
いつもの、田貫湖方面へ登るつもりだったが、すぐに南部町の大城へ行こうと。
釜口橋を左折して、県境を国52号へ。
久しぶりの南部町。

Dscn4350
杉山、大城を標識で目指し、ペダルを漕ぐ。
何度かの標識で、ゴルフ場の脇を走れば、犬巻峠。

Dscn4357Dscn4360
峠らしく無い。
斜面に数軒、家が貼りついている。
そこが大城。

Dscn4361Dscn4371Dscn4365
富士山が大きい。
貫ケ岳は葉が落ちているが、残された木々の葉は綺麗に見える。
東根熊へ下りる。

Dscn4379
大峠。
ちょいキツメに、ブレーキを引く。

Dscn4382
東根熊。
風が無ければ、陽ざしが暖かい。

Dscn4385
最恩寺。
道駅とみさわで、エネ補給。

Dscn4387
富栄橋で富士川左岸へ、井出駅。
万栄橋で右岸へ、万沢。
万沢から先の県境の日陰は寒い。
路面が落ちそうな所は、来年度の工事になるのかな。
芝川駅から無意味な坂を登り返して野中へ、岩本山経由で帰還。
午後1時10分着、61㎞。
以前は、南部町へ良く来たが久しぶり。
富士山が見える時は、良いコース。

1 12月

12/1 渓谷富士と田貫湖

朝は寒いが、平年より高め。
自転車に乗るが、田貫湖方面とだけ決める。
朝8時50分発。
最近は、芝川までは向かい風。
体力低下を感じながら、ペダルを回す。
芝川駅で、トイレ、Wブレーカーを脱ぐ。

Dscn4255
Dscn4261
柚野へ登るが、富士山が見えるので定点へ。
風も無く、暖かくなりそう。
ネットで、富士山ポイントのヒントが出ていた。
なんと、いつものコースの横だった。
寄って見るが、何処で撮るのかな。
河原に下りて、向こう側に行って見たら、こちらのようだ。

Dscn4286Dscn4289
ネットで見たレイアウトだね。
雌橋から登り、たていし。
そのまま田貫湖まで登る。
平日だが、駐車場は満杯。

Dscn4295Dscn4302
ただし遊歩道を、歩いている人は少ない。
休暇村前のデッキで、日向ぼっこする人が多い。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。
Wブレーカーを脱いで、村山へ。
大型車には、追い越され無かった。

Dscn4306
村山浅間神社のイチョウは。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後1時35分着、67㎞。

28 11月

11/28 須津渓谷

今朝は、前日より気温が下がった。
外は陽ざしが有る。
須津渓谷の紅葉を見に行く。
朝9時10分発。
海岸線を東へ。
風は弱い。

Dscn4174
田子の浦港。
旧道から北へ。
田んぼの中に車が止まり、その近くには三脚を構えた人が見える。

Dscn4176
新幹線が通るのを、5本ほど待ちかまえた。
須津川を登って行くと、だんだんと勾配がキツクなる。
橋を渡ると、紅葉が有るはずだが。
なかなかと、木々が色づいていない。

Dscn4182
渓谷橋が見える。
この辺りが、気にいっているが、色づく前に落葉しそうだ。
大棚の滝を見に行く。

Dscn4185Dscn4187
陽ざしが当たらなくて、時間的には失敗。
中里線は、キャンプ場の先は、通行止めとなっている。
自転車を押して、トレイル道から林道へ。
林道も舗装されていないので、押す。

Dscn4200Dscn4203
ままの辻から渓谷橋へ。
帰路は、舗装された林道を下って行く。
ここを登るのは、結構キツイ。

Dscn4206
沼川の火力を見て帰還。
午後1時5分着、52㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ