sansinoh

増刊 乗ってら〜

備忘録

1 8月

化石記憶媒体FDで太陽を撮れるようだ 〔備忘録〕

世界のどこかで日食が見れると、昔の記憶媒体FD(フロッピーディスク)を使って
太陽を見れる記事がアップされるようだ。
検索したら、有りました。
2009年の記事

レンズは、タムロンのミラーレフ 500㎜ F8。
240801DSCN2558
240801DSCN2559
FDをバラシて、磁気面だけにする。
240801DSCN2564
500㎜レンズの先にぴったし。
240801DSCN2567
フードで押さえると、細工をせずに完成。

気が向いたら、太陽を撮って見よう。
眼では見ない事。
カメラは、安いNEX5を使おう。

FDは、だいぶ処分してしまったが、まだ1ケース残っていた。
5インチは、さすがに無かった。
2 7月

REGZAレコーダーからSONYレコーダーへLANダビング

最近の老後の趣味は、中古レコーダーをいじる事。
TVerで、録画しなくても見れるし、PCに残す事も出来る。
ただしNHKは、レコーダーで録画しないと残せない。

ここのところ、はまった事。
REGZAレコーダーのタイトルをSONYレコーダーへ、LANダビングする事。
古いレコーダーの話だが、誰もやったと言う記事が見つからないので、エントリーを残す。
私は、出来た。
最近のレコーダーは、メーカー関係無く出来るのかな。

送り元レコーダーは、REGZA ブルレイZ150
2012年製
一月前に、買った。
4950円
HDDが壊れていたので、ちょっと高い。
DVDは、動く。
BDは、未確認。
DVDしか使わないので。
Z150は、ネットdeダビング™HD対応

受け取る先レコーダーは、SONYのEW1100
2013年製
2年前に買った。
16000円ほど
レコーダーからのダビング機能は無いが、ケーブルテレビのSTBからのLANムーブが出来る。
REC-LAN-01
実際に、Z150からEW1100へLANダイビングすると、100%送っているが、最後に問題が有るとエラーになる。
EW1100に、タイトルは残らない。

ここから、価格コムの記事
FBW1100のクチコミから、
投稿日時は、2020/05/18 11:14(1年以上前)
東芝ブルーレイレコーダーからのダビング


撮る造さんの5月18日18時36分

 DBR-Z150から旧世代のソニー機(ET2100)へのLANダビングはすべて失敗しています。(転送自体は行われているようですが、転送終了時に失敗のメッセージが出ます)
 最近のソニー機への対応は分かりませんが、RECBOX経由でなら可能でした。

 またソニー機からBD-REでムーブバックした番組は、Z150からはLANダビング不可です。  他社機からソニー機にムーブバックした番組はRECBOXなどへのダウンロードダビングはできなくなります。

 LANダビング機能使いたいのなら、東芝機かDIGAにしておいたほうがよさそうです。

※ご存じでしょうが、DRモードで無編集(か前後カットのみ)番組のみがレコーダーにLANダビング(ネットDeダビングHD)可能です。  AVC記録無編集ならRECBOX経由の2段ダビングが、カット編集ものならBD-REからムーブバックで。

その後の撮る造さんの 5月18日19時54分

東芝純正機(RD)の系譜はZ150の次の機種DBR-Z250(260)の世代で絶えています。
 家電道楽さんが示されたDBR-T2008などは別の系譜(フナイ電気製OEM)に属し、OSや機能は全く別物です。  調べてみても東芝純正機からソニー機にダビングできたという報告はありません。  LANダビング自体は行われているのに、最後のベリファイで拒否されていたので、FBWでもできないと考えるのが自然。(Z150にも大分前からファームウェアアップデートも無いので)

(ソニー機選ぶなら)   Z150のBDドライブが生きているなら、2枚のBD-REでピストン移動もできます。
※BD-REの場合ソニー機でフォーマットしてから、Z150でダビングしたほうが書き込み品質は良いよう。というよりこのドライブでフォーマットしないほうが。

(ブルーレイディスクの焼きに関して) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14971491/#tab  

RECBOXというNAS(ネットワークHDD)にダビング後、そこからFBW100にLANダビングすることは可能ですが、費用はそれなりにかかります。
(RECBOX)
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9


彙襦悶躱脛さんの5月18日20時34分

現在使用しておらん
・東芝T2008
・ソニーZW1000
を引っ張り出して検証してみた。(アンテナ未接続)

1) スカパー!プレミアムのタイトル(モード表示:AVC)を タイトル分割し、後半の32秒をLANダビング。
→成功、ダビング後は30秒に。ZW1000でのモード表示はDRに。

2) T2008自身で録画した地デジDRタイトル(モード表示:DR)
 長さ2分03秒をそのままLANダビング。
→成功、ダビング後は2分02秒に。

3)T2008自身で録画した地デジAVCタイトル(モード表示:AVC AN)
のプレイリスト(1分22秒)を作成し、LANダビング。
 → T2008では失敗とはなっておらん(コピー可能回数も1回分減っておる)のだが、
  ZW1000で探してもタイトルが無い。もう1回行っても全く同じ。


ここからは、私の記事
ここまで読んで見たら、いろいろとアイディアが頭に浮かんだ。
いままでも、やって見たが、上手くゆかなかったが。
今回は。
REC-LAN-05
とりあえず、EW1100でニュースを3分程撮っておく。
短い方が、編集しやすいだろう。
何でもよい。

Z150のDRタイトルを編集ナビからLANで、EW1100へ送る。
REC-LAN-08
REC-LAN-07
転送するタイトルは、中島みゆき。
REC-LAN-05
この時は、EW1100の録画リストを見ていても、サブ画は出ていないがダビング中が分かる。

ダビングが終了すると、Z150の画面では、エラーとなるが、了解を押さない。←重要
Z150で100%送り込んだ時に、EW1100ではタイトルの赤丸が青丸になる。

REC-LAN-10
ここで、オプションから設定/編集 →タイトル結合
結合画面に切り替わったら、転送タイトルをチェック。
次に、先ほどのニュースタイトルと結合させる。
ニュースタイトルは、後ろに付けた。


Z150には、ダビングに失敗したとエラー画面が出ている。
ここで、了解。
REC-LAN-03
EW1100は電源が落ちて、SYSTEM ERRの表示。
テレビの電源を切って、しばらくして入れる。
EW1100が復帰する。
REC-LAN11
Z150からEW1100に、タイトルがダビングされている。
青丸にNEW。
黒画面だが、サブ画も出ている。
再生したが、問題無く再生されて、最後にニュースが繋がっていた。

Z150のタイトルは、エラーだったのでコピー回数は減らないようだ。

ただし、完了させるために、テレビの前に座って、
上記の作業(タイトル結合)をしなければいけない。
面倒な事をやっているが、LANダビングが出来た事を残しておく。
BDドライブが壊れたら、こんな事が必要となるだろう。
24 5月

2200円の東芝レコーダーS304Kのその後

中途半端な結果だった

DVDは再生は出来るが、ダビング出来ず。
フォーマット出来ない。
以前に、LD機のLEDの掃除と出力のBrを回して解決させた。
今回は、ケースを開けて、DVDの下側のネジを外して、上蓋を取る。
LEDを吹く。
アルコールは良く無い。
アルコールだと、表面が剥がれて来るようだ。
カメラレンズで使う無水アルコールがベスト。
240524-07
Vrを半時計方向に、とりあえず5度ほど回す。
組み立てて、ケースは付けないでDVDを確認。
再生は出来るので、初期化をする。
初期化が出来たので、VRモードの番組をダビング。
DVD-REを使う。
ダビング後に、再生も出来た。
別レコーダーでも、再生。
もう一度初期化しようとしたら、このディスクは再生のみのエラー表示。
別のディスクは出来たので、もう少しVrを回した方が良いか。
エラーの出たディスクを、R100でフォーマットすれば出来たので、もう一度S304Kでフォーマットをしたら出来た。
(別機でのフォーマットはダビング出来ない)
今回は、様子見。

ここからは、ネットdeダビングHRの話
ネットdeダビングHR機能が付いた、東芝機同士ならダビングが簡単のようだ。
TSモードでネットダビングが出来るようだ。
sonyのEW1100に、ダビング出来るかと思い。
淡い期待。

s304kの設定は出来ている。
240524-05
240524-06
TS録画のタイトルが、コピー開始のボタンを、押す所まで来ている。
しかし、ダビングが出来ない。
ダビング先の機器の状態を見ろとエラーが出る。
240524-04
EW1100のサーバー設定を見ると、登録機器一覧に、s304KのMACアドレスが見えた。
ハブを買って繋げたが、上手く出来ない。
ネット検索したら、sonyのレコーダーでは無理。 
sony機は、録画したのを他の機器で、見る機能が有るだけだ。
パナでは、引っ越しダビングで出来るようだ。
とりあえず、PCに入れたいので、VRモードで撮ってDVD-REにダビングする。
東芝のRD機が2台あるので、何とか使えるだろう。
DVDは同じ物が載っている。

2200円で勉強させて貰った。
SWハブを買ったし、LANケーブルも買ったので、5千円ほど追加となった。
これも、これからの勉強の材料となる。
20 5月

遊び道具を買う REGZA RDシリーズのレコーダー 

東芝(REGZA)のRDシリーズのHDDレコーダーの話。
家には、RD-R100が有る。
最近、復活させた。
ブルレイレコーダーが全盛だが。
なぜ、RDか。
画質VRモードで、高速ダビングが可能だから。
SONYのEW1100がメインだが、PCに録りこみたい時は、録画時間分だけかけてDVDに焼いている。
ここで、BDに録れば簡単だと思うが。
BDだと、PCに録り込めない。
しかし、RDシリーズのDVDドライブは、寿命が早い。
なんとか使っている。
DVD-REだと、うまく焼けない。
以前は、問題無いDVD-Rに焼いていた。
EW1100では問題無いのに、R100では2度目のフォーマットが出来ない。
そこで、ダイソーで買ったDVD-RE。
EW1100で、何度か焼いてエラーとなった。
そんなのをR100で使えば、使えた。
二度目は、ファイナライズを解除。
その後に、フォーマットする。
問題が出て来たら、DVD-Rを使えば良かろう。

そんなRDシリーズが、Hオフのジャンク棚に置かれていた。
240515-01
RD-S304K
5日前に確認した時は、6600円。
B-CASカード無し、簡易リモコン、HDD録画確認、DVD再生確認。
ただし、ネットdeダビングHDが使える。
USBで外付けHDDが付く。
本日は、6600円を手に握り、Hオフへ。
240520-01
目に入ったのは、2200円の値札。
こちらも、RD-S304K。
B-CASカード無し。
DVD再生確認。
標準リモコン付き。

どちらを選ぶか。
賭けだね。
皆さんはどちらを選ぶか。
2200円のをカウンターに持って行く。

家で、HDDでの録画再生、DVDでの再生を確認。
B-CASカードは、以前に拾ってあった、青カード(地上波のみ)を入れる。
DVD-REだと、フォーマットが出来ない。
ダイソーのDVD-REを使う。←ここ重要
R100でフォーマットしてから、S304Kに入れてダビングが出来た。
2度目は、ファイナライズを解除してから、フォーマットする。
まだ問題が有るが。

S304KのLANや、外付けHDDを繋げる事など。
後日に確認。
18 4月

CrystalDiskInfoを入れると ESTARTが入る 〔備忘録〕

ネタ話でも
自遊人となり、頭を使う事が無くなった。
体を使うと、すぐに息切れする。
そんな訳で、win11が入ったモバイルPCを買ってしまった。
TOSHIBA PR63
i5 8250u  1.6GHz  8GB 256GB  13インチ
22000円
ただし、SSDの検査で、正常だが使用時間 11000時間。

古いPCでも、起動が速くなるようにと、SSDの導入。
使っていて気が付いた事。
SSDには、寿命が有る。
HDDにも、寿命が有る。
昔のディスクトップで使っていた時は、夏の夜に壊れた。

通常の起動は、SSDで行い。
データーの読み書きには、HDDを使う。
余ったHHDをケースに入れて、外付けHDDで活用している。

ラジコ用のPCも、SSDで動いているが。
SSDに保存してから、外付けHDDに整理しながら、ファイルを移動していた。
これからは、外付けHDDに、ファイルを直接保存するようにした。

ここから備忘録
SSDの健康状態をチェックする、アプリ。
CrystalDiskInfo 

ただし、ESTARTなるアプリが、PCに自動で入れられてしまう。
CrystalDiskInfo のサイトから、通常版のZIP版をDL。

24年4月18日 Ver.9.2.3 だった。
これをインストールすれば、ESTARTが入らないようだ。(現在確認中)

ESTARTを入れてしまってから、削除すると。
CrystalDiskInfo が、使えなくなってしまう。
USBに入れて、複数PCで使えるようにするのが、基本。

USBの中を見て、DiskInfo64.exe で動かす。 

PR63も、外付けHDDを繋げて、データーの読み書きをすれば、まだ使えるだろう。
2 12月

メインPCのバックアップ用のSSDを作っておく

以下に、バックアップSSDを作って有ったので、助かった話を追加。

メインPCは、Dynabook T453。
CPUは遅い、celeron。
元がwin8.1だったので。
しかしofficeが使えるので、これがメインPC。
他に、win7も使えるwin10仕様のDynabook EX55。
これは、外付けHDDのNAS化に貢献している。
常時、動いている。
win11にアップできるHPのPCは、ほとんど電源を入れていない。
先日に動かしたら、何回と更新ファイルをDLからインさせられた。

さてメインPCのT453は、すでにSSDになっているので、動きは悪くない。
元のHDDをバックアップに置いてあった。
久しぶりに、更新ファイルを入れようと繋げた。
電源を入れたら、延々と画面が出ない。
晩飯を済ませて、お風呂に入っても、なお終わらない。
これは、バックアップに置いておけない。

もう一枚SSDを買って来た。
231201-01
cyucial MX500 5480円。
これでクローンを作った。
フリーのクローンソフトが動かない。
もう一度探した。

Macrium Reflect
日本語化している。
メール登録も無し。
使い方は下記参照。

https://xscarlife.com/ssd-clone/#toc5

備忘録
新しいSSDを繋げたら、ディスク管理で右クリックでフォーマット。
MBRを選んでフォーマット。
SSDからSSDに転送で、5時間ぐらい掛かった。

後から気が付いたが、crucialのサイトから転送ソフトが使えるようだ。
元のHDDは、外付けケースに入れて使う。

追記 24年6月1日
マニア向けのサイトに飛んだら、McAfeeのウィルスに感染したと報告が出るようになった。
電源を落としてから、再起動後にクリックしたら全面に画が出てどうしようも無い。
ctrl+alt+delで、リセット。
HDDを入れ換えて、12月の状態に戻した。
ディスクトップに置いて有ったデーターだけ救出。
その後は、以下のソフトでSSDを作り直した。

Macrium Reflect Free
7 11月

yt-dlp でラジコタイムフリーを録音する

yt-dlpを使い、ユーチューブをダウンロードする記事の続き。
下記参照。
yt-dlp でユーチューブをダウンロードする


yt-dlpを使って、ラジコのタイムフリーを、録音する方法が分かった。
ラジコのタイムフリーで目的の番組を選択。
再生ボタンは押さない。
URLをコピーして、コマンド入力画面で、

c:\users\<ユーザー名>\yt-dip\
yt-dlp -x --audio-format mp3 ラジコタイムフリーURL

上記のようにオプションを付けると、mp3ファイルで録音出来る。
番組時間と同じ時間を掛けて、録音するので時間がかかる。
コマンド入力画面には、ずらずらとコマンドが流れるが、時間まで我慢。

これまでは、Moo0で録音していた。
23 9月

いまさらですが REGZAのネットdeダビング 

暑い晩夏に家でやっていた事。
歩くだけしか能の無い高齢者だけど、頭も使って見た。
使い道の無いアナログデーター通信もどき。

いまさらの、ガラパゴスネタです。
toshibaのレコーダーのREGZAに搭載されている。
ネットdeダビングを使って見た。
レコーダーは、RD-R100(320GB)。

だいぶ、てこずったが。
ソフトは、LANDE-RDを使う。
古い記事では、OSはXPと出ているが。
win7のXPモードにして使おうか。
最後にエディションが違うと跳ねられる。
win7の64ビット機の時は、XPモードに出来る。

ただし、32ビットPCなら使えそうである。
現に使えた。
この辺の情報が足りない。
私のPCは、win7(32ビット)。
もともとが、win7のPCだったので、ディカバリーディスクを作って有った。
普段は、win10にアップしてラジオサーバーとして、ラジコをエアチェック状態。
win7を使う時は、HDDを入れ換える。

本題
クロスケーブルで、PCとRD-R100を繋げる。
たぶん青色がLANケーブル。
家に有った。
ストレートケーブルでルーターに繋げた時は、機器が見つかりませんと、エラーになってしまった。

R100のスタートメニューで通信設定。
イーサーネットを使用する
サーバー名とパスを入力。
どちらも任意で大丈夫。
ただし入力しないと上手く登録できないようだ。

IPアドレスは、自動を使う
設定確認で、エラー表示が無ければ、簡単ダビングでLANを指定。
HDDが表示される。
コピーさせたい番組を選ぶ

ただし、
アナログ番組で無いとコピー出来ない。
ビデオデッキやLDプレーヤーからダビングした物は、アナログなのでダビング出来る。
これでは、使い道が無いが、動かすのが面白い。

結局DVD-Rで移動させた方が速いし、デジタル番組も可能。
19 6月

〔備忘録〕yt-dlpでユーチューブをダウンロードする

25年3月22日
本日、Tverもyt-dlpが使えなくなった。
GV-HDRECを使い、画面録画する事にした

Tverを裏技を使い録画する yt-dlpは諦める - 増刊 乗ってら〜

25年1月25日記述

今日気が付きました
ユーチューブからは、クッキーエラーでダウンロードが出来ない状態です
TVevは可能ですが



追記24年9月11日
yt-dlp のアップデートをするコマンド
yt-dlp --update

これで最新版に更新できる

ここから本記事

個人活用での、ユーチューブのダウンロード。
サイトに、urlを張り付けてのダウンロードは、ウィルス攻撃を受ける可能が有る。

ユーチューブのダウンロードの備忘録
検索すると出て来るのが、youtube-dl。
しかし、youtube-dlでは、エラーになる。
”Error signature extraction failed traceback”
すでに、更新が停まっている。

最近は、yt-dlpを使う。
yt-dlp.exe アプリをDL。
フォルダを作る。
ここでは、”yt-dlp” とした。
コマンドで動かすので、
c:\usars\<ユーザー名>\yt-dlp\

と、ユーザー名の下に作ると、コマンド入力が楽になる。

FFmpegも必要。
展開後に、binフォルダのファイルを、yt-dlp.exeの入っているフォルダ(yt-dlp)に入れる。
コマンド入力画面。
c:\usars\<ユーザー名>\
”cd yt-dlp” で、ディレクトリを変える。

c:\usars\<ユーザー名>\yt-dlp\
yt-dlp ユーチューブURLアドレス
を、入力。

これで、ダウンロード出来る。

以下、pythonの覚え書き
python を使い、python api として使う方法も有るようだが。
pythonで作られている筈のフォルダが、見つからなかったので、pythonは使わなかった。


*** 年齢制限の動画
ユーチューブには、あやしいのはアップされていないが。
暴力場面が有ると、年齢制限がかかるようだ。

向田邦子のドラマで年齢制限が掛かった。
家族の肖像。
とりあえず、chromuで再生させる。

yt-dlp --cookies-from-browser chrome [動画のURL]
これで上手く行った。

*** mp3の音声ファイルだけDLするには

yt-dlp -x --audio-format mp3 動画のURL
14 6月

5年ぶりにEX55のCPUファンの掃除

2018年9月21日の記事。
EX55のCPUファンの掃除


最近、起動しっぱなしのEX55のファン音が大きくなった。
やらなくてはいけないと思っていたので、天気の悪い時にやった。

DynabookEX55を、5年ぶりにばらして、CPUファンの掃除をやった。
バッテリー、HDDを取り外す。
後カバーのネジを外す。
全部は必要ないと思うが、全部外した。
バッテリーの底にも有る。
キーボード後ろの長細いカバーを外す。
キーボードは、4本のネジが有る。
コネクタを外す。
キーボードが取れる。
黒カバーの見えるネジを外す。
230614-01
ファンコネクタ。
後ろのボタンから来るコネクタを外す。
230614-02
ファンも汚れている。
ファンの3本のネジを外す。
コネクタを抜いて有るので、ファンが自由になる。
230614-04
ファンをひっくり返すと、小さい4個のネジ。
これを外せばファンが外せる。
230614-03
排気口にも、埃が溜まっている。
230614-05
外に出て、排気口の埃と、ファンの埃を払う。
230614-06
組み立て時には、グリスをコイルの中心の穴に塗る。
分解の逆に組み立てる。
起動させれば、あら不思議。
静穏化になった。
しばらくは、やらなくて済むか。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ