sansinoh

増刊 乗ってら〜

天体

15 12月

24年12月の満月

この時期一番の冷え込みだった。
暗くなっても空気は冷たい。
満月が高くなってから撮る。

24年12月15日 18時41分 満月 月齢13.9(正午時)
231215PC150008n

右上には、明るい星。
241215PC150021
241215PC150030
木星 18時45分
ガリレオ衛星も撮る。
11 12月

24年12月11日 月齢9.9

昼過ぎから曇り空となった。
夕方には、月が見える。
薄いベールが、全天に掛かっている。
なんとなく、ボケた画だね。

24年12月11日 19時32分 月齢9.9(正午時)241211PC110005n
10 12月

24年12月10日 月齢8.9

風は弱い。
月は天高く。
月の明かりだけで、外は明るい。
まだ、ファインダーに入れるのには、首が疲れないが。
明日ぐらいになると、無理かも。

24年12月10日 17時55分 月齢8.9(正午時)241210PC100013n
9 12月

24年12月9日 月齢7.9

朝は寒かった。
曇り空で、風も吹いていた。
昼は、風が止んで暖かくなる。
夕方も風が弱い。
月は、高い所に見える。

24年12月9日 17時40分 月齢7.9(正午時)241209PC090006n

昨夜の主役の土星は、月に離れて見えた。
テレプラスで大きくして、ISOを大きくして撮る。
241209PC090019
土星の輪は薄くなったが、来年はさらに平らになり見え難くなる。
8 12月

今夜の月は行事満載 月齢6.9

気温は低いが風は弱い。
月の位置が高くなった。t
ファインダーを覗くと、月の傍に明るい星が見える。
食が有るかと思う。
天文年鑑で調べると土星食。
1等星の土星だった。
241208PC080011n
17時24分
望遠鏡を外に、二度出す事に。

241208PC080031n
左手に食寸前の土星 18時時18分

241208PC080039n
良く見れば、少し過ぎたが、月面には X が見える。
7 12月

24年12月7日 月齢5.9

雲が取れたが、風が強い。
望遠鏡を出す。
コンクリートの上だが、三脚が重いのでブレない。

24年12月7日 17時20分 月齢5.9(正午時)241207PC070019n
6 12月

24年12月6日 月齢4.9

夕空に月が浮かぶ。
金星とはだいぶ離れた。
仕舞った望遠鏡を出した。
空は薄くベールが掛かるが、やはり名の知れた望遠鏡の効果。
風が強いが、三脚もしっかりとしている。
ブレずに撮れた。

24年12月6日 17時41分 月齢4.9(正午時)241206PC060011n
5 12月

24年12月5日 月齢3.9

西の空の、月が高くなった。
横には、金星。
カメラレンズだと、ピンボケ。
望遠鏡を出さないと、いけないかな。

24年12月5日 17時31分 月齢3.9(正午時)
241205PC050013n
241205PC050012n

右に金星
241205P1000466
5 12月

24年12月4日 月齢2.9

こころ旅を見ていたら、月が低い位置になっていた。
あわてて、カメラレンズを外に出す。
月の上には、明るい星。
金星だね。
明日は、もっと近づくのか。

24年12月4日 17時32分 月齢2.9(正午時)
241204PC040004n
241204PC040015n

三ケ月と金星
241204P1000462
3 12月

24年12月3日 月齢1.9

月が、西の空に来ました。
昨日は、雲が広がっていた。
雲が無いが、霞が出ている。
日が沈み、空が明るいうちに準備をするが、月の位置が分からず。
そのうちに、うっすらと見えた。
カメラのファインダーに入れるうちに、月が明るくなる。
薄い月は、ピントは合わせ難い。

24年12月3日 17時3分 月齢1.9(正午時)
241203PC030008n
241203PC030011n

この後に、17時15分にISSが通過する。
5分以上、目視で見えた。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ